• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

Liquid Air Coolingを核とした国際共創による複合環境調節の躍進

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0148
研究機関九州大学

研究代表者

安武 大輔  九州大学, 農学研究院, 准教授 (90516113)

研究分担者 原田 裕一  九州大学, グローバルイノベーションセンター, 教授 (50393781)
三好 悠太  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 主任研究員 (60855724)
日高 功太  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 主任研究員 (80547232)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2025-03-31
キーワードLiquid Air / 局所冷却 / 複合環境調節 / ヒートポンプ冷房 / 温室
研究実績の概要

新型コロナの影響で海外訪問ができない状況への対応として,令和3年度から温室において冷却(冷熱)を十分に利用可能であった場合に,温室環境と植物生理生態機能に及ぼす影響について先行的な調査を国内で開始していた.前年度(令和4年度)は,植物群落(輪ギク)周辺のみの局所的な冷房を適用することによって,暖候期昼間の効果的な温室冷房が実現可能かどうか,主に観測実験によって検討した.令和5年度は,暖候期昼間の効果的なヒートポンプ冷房の可能性をさらに検討するために,作物局所冷房下における温室の熱流解析をCFDシミュレーションに基づいて実施した.温室全体の冷房条件では,群落周辺の気温分布が無冷房条件とほぼ変わらず冷房の効果は見えなかったが,局所冷房では作物群落領域は20~27℃の温度環境が形成され,暖候期昼間の冷房効果が示唆された.また,屋外風速が増加するほど,主に天窓からの熱の流出が増加して温室内上中層の温度が低下し,温室内の温度分布がより均一化し,局所冷房の効果は低下する結果となった.
一方,前年度末から代表者の安武と国内分担者の原田,日高の3名で共同研究機関であるバーミンガム大学のエネルギーイノベーションセンターを訪問してProf. Petersとも打ち合わせを行い,地球温暖化条件下における冷熱利用の構想について議論を進めていた.その過程で提案された,「1st International conference and workshop on climate adaptation and resilience」での本取り組み・成果の発表を,令和5年9月に行った.代表者安武と分担者原田での口頭発表をベースに,当該会議参加者によって報告書を「The Hot Reality: Living in a +50°C World」として取りまとめた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該研究課題は令和2年度からスタートしたが,新型コロナの影響によって国内分担者の対面打ち合わせはもちろん,バーミンガム大学のToby Peters教授を訪問して研究打ち合わせ・実験を行うことができなかった.同時に,日本国内でも実施可能な冷却実験とシミュレーションを実施し,関連する成果を出す取り組みはしていたものの,肝心のバーミンガム大学Toby Peters教授との共同研究は実施できていなかった.令和4年度の後半になってやっとコロナによる海外出張の規制が緩和されたことから,2023年2月末に第一回目の英国訪問を実施し,共同研究機関の担当者および研究者らとの有意義な意見交換を実施することができた.その後,Toby Peters教授との協議を急ぎ進め,これまで日本国内で進めていた成果も含めて,国際会議・ワークショップ「1st International conference and workshop on climate adaptation and resilience」に参加し,またバーミンガム大学と共同で「The Hot Reality: Living in a +50°C World」とした報告書を取りまとめる至った.
しかしながら,これは当初予定より約2年遅れての実施であるため,全体の進捗として「やや遅れている」と判断した.

今後の研究の推進方策

令和5年度末に,国際会議・ワークショップ「1st International conference and workshop on climate adaptation and resilience」でとりまとめた報告書「The Hot Reality: Living in a +50°C World」を完成させるに至った.今後は,この報告書を日本国内で公表するための準備(和訳等)を行い,国際共同研究・活動の成果の公表を図る.また,共同研究者であるバーミンガム大学のToby Peters教授を日本に招聘し議論することで,今後の国際共同研究活動の持続可能な在り方について検討する予定である.

次年度使用額が生じた理由

令和2,3年度の新型コロナの影響で,本事業のスタートそのものが送れた.令和4年度末になってその制限が緩和され,英国に出張することができたが,前述の理由のために全体のスケジュールも遅れている状況である.当初予定していた共同研究機関の研究者の国内への招聘を令和5年度に実施するに至らなかったため,その分の予算は次年度(令和6年度)に持ち越し,当初計画からの遅れを可能な限り取り戻すよう務める.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] バーミンガム大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      バーミンガム大学
  • [雑誌論文] Spatiotemporal temperature distribution in the canopy of summer-to-autumn flowering chrysanthemum under different zone cooling methods2023

    • 著者名/発表者名
      Yasutake Daisuke、Yanagisawa Tomoyo、Shiraishi Kazuya、Suyama Takuro、Matsui Hiroshi、Yokoyama Gaku、Hirota Tomoyoshi
    • 雑誌名

      International Agrophysics

      巻: 37 ページ: 129~139

    • DOI

      10.31545/intagr/159164

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 暖候期昼間の作物局所冷房下における温室の熱流解析2024

    • 著者名/発表者名
      安武大輔,Zhang Yue, 柳沢知世, 横山岳,広田知良
    • 学会等名
      日本農業気象学会2024年全国大会
  • [学会発表] Resilient local community and agriculture: Based on renewable DC power and clean cooling2023

    • 著者名/発表者名
      Harada Y. and Yasutake D.
    • 学会等名
      1st International conference and workshop on climate adaptation and resilience
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 気象環境学研究室

    • URL

      http://www-met.bpes.kyushu-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi