研究課題/領域番号 |
20KK0151
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中尾 亮 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50633955)
|
研究分担者 |
佐々木 東 北海道大学, 獣医学研究院, 講師 (00754532) [辞退]
邱 永晋 国立感染症研究所, 安全実験管理部, 主任研究官 (00760985)
小方 昌平 日本大学, 薬学部, 助教 (60962751)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | 共生微生物 / 人工吸血 / マイクロビオーム / マダニ / マダニ細胞 |
研究実績の概要 |
国内に優占するチマダニ(Haemaphysalis)属マダニを中心に細胞作出を継続した。マダニ細胞の安定的増殖を目的に、3次元細胞培養に用いられる細胞培養用ハイドロゲルをマダニ細胞の樹立時に応用した。細胞の活性を評価する方法として、培地pHの測定の有用性を、これまでに開発したマダニ遺伝子発現をモニタリングするRT-PCR系と比較して評価した。国内マダニ種の細胞作出に加え、リバプール大学Tick Cell Biobankより、アフリカおよび欧州を原産とする4種マダニ由来細胞を譲り受け、国内での維持体制を整えた。キララマダニ(Amblyomma)属の一部のマダニ細胞ではオルビウイルスが持続感染していることを突き止め、リバプール大学と共同でその性状解析を進めた。 マダニ実験基盤として、日本産チマダニ属マダニの実験室維持株の作出を行なった。これまで樹立したフタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)両性生殖系・単為生殖系、キチマダニ(Haemaphysalis flava)に加えイエンチマダニ(Haemaphysalis yeni)およびクロウサギチマダニ(Haemaphysalis pentalagi)について実験室維持株を樹立した。マダニ人工吸血実験系については、二酸化炭素インキュベータを用いて、吸血ユニット全体を加温・加湿する手法への改良で、マダニの生存率の著しい改善が見られた。人工膜上に留まるマダニ個体の割合が増加したものの、完全飽血に到るマダニ個体は得られなかった。
|