• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マダニ媒介性感染症研究のボトルネック解消に向けたマダニ実験基盤の国際共同構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0151
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

中尾 亮  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50633955)

研究分担者 佐々木 東  北海道大学, 獣医学研究院, 講師 (00754532)
邱 永晋  国立感染症研究所, 安全実験管理部, 主任研究官 (00760985)
小方 昌平  日本大学, 薬学部, 助教 (60962751)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワードマダニ / マダニ細胞 / バイオリソース / 人工吸血 / マダニ媒介性感染症
研究成果の概要

マダニ媒介性感染症の制御に向けて多様な側面から基礎・応用研究が行われているが、マダニ細胞、実験室マダニ飼育系、実験室マダニ維持株はその重要な実験基盤である。本研究では国際共同研究により、日本国内に生息するマダニ種に関するそれらの実験基盤を作出した。従来のマダニ細胞樹立法を改良し、日本国内に優占するチマダニ属マダニの細胞作出に成功した。さらにチマダニ属マダニを含む複数の国産マダニの実験室維持株を樹立した。

自由記述の分野

獣医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で作出したマダニ細胞および実験室マダニ維持株は、マダニが媒介する病原体の解析、マダニの生理活性や免疫機構の解析など、多様な基礎・応用研究に活用できる。特に、チマダニ属マダニの実験基盤は、同マダニが優占するアジア地域のマダニ研究のボトルネック解消につながる。マダニ媒介性病原体の分離培養や治療薬開発、抗マダニワクチン・殺ダニ剤の開発にもつながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi