• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

犬固形腫瘍に有効なCAR-T細胞のシグナル分子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0153
研究機関東京大学

研究代表者

中川 貴之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40447363)

研究分担者 加藤 大貴  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 農学特定研究員 (60843216)
酒居 幸生  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (90844192)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワードCAR-T細胞療法 / 犬 / 腫瘍免疫 / 固形腫瘍 / 遺伝子改変T細胞療法 / 細胞療法
研究実績の概要

本研究の目的は、申請者が同定してきた標的抗原HER2およびPDPNに対するCAR-T細胞の最適なシグナル分子を検証し、同定することである。本研究の実施にあたっては、犬血液腫瘍に対するCAR-T細胞の研究を行なっており、大型の設備・施設を保有している米国Mason准教授との共同研究を行う。
初年度は、米国および国内の分担研究者とのweb会議システム構築および、米国へ赴き本共同研究開始に伴うセットアップや手続き、国内におけるCARベクターの作製、効果検証を行う予定であった。web会議システムの構築に関しては、新型コロナウィルス感染症対策に伴うオンライン化も後押しとなり、順調に進み、東京大学、大阪府立大学、米国ペンシルバニア大学とオンラインでの情報共有が可能な体制が整った。しかし、新型コロナウィルス感染症対策による渡航制限のため、米国への渡航が困難であった。そこで、web会議システムやメールベースで、米国Mason准教授との調整を密に続け、本来米国へ渡航し協議する予定であった事項に関して、着実に調整することができ、無事に共同研究を開始する体制が整った。一方、米国との調整に時間がかかったことおよび新型コロナウィルス感染症対策による研究の制限などにより、国内のCARベクターの作製、効果検証にはやや遅れが出ている。現在、新型コロナウィルス感染症対策下での研究遂行体制が整い、CARベクター作製を進めている。すでに、遺伝子組み換え実験などの実験申請や設備の整備は整っていることから、引き続き、本実験を継続することで、本研究遂行上の大きな障害とはならないと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症対策に伴い、渡航が困難であったため、代替手段により米国共同研究先との共同研究立ち上げが必要となった。その結果、当初の計画よりも時間がかかってしまったものの、やや遅れて、研究の開始ができた。同様の理由により、国内の研究に関しても、やや遅れているものの、研究に着手できており、次年度の研究遂行に大きな支障は生じていない。

今後の研究の推進方策

初年度に引き続き、CARベクターの構築・作製を進め、CAR-T細胞が出来次第、シグナル分子の特性比較のための実験を米国および国内で行う。

次年度使用額が生じた理由

初年度は、新型コロナウィルス感染症対策に伴い、米国への渡航や遺伝子組み換え実験の一部を行うことができなかったため、当該予算を繰り越し、次年度、実施のための経費とする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医外科学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/geka/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi