• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

犬固形腫瘍に有効なCAR-T細胞のシグナル分子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0153
研究機関東京大学

研究代表者

中川 貴之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40447363)

研究分担者 加藤 大貴  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任講師 (60843216) [辞退]
酒居 幸生  大阪公立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (90844192)
吉本 翔  麻布大学, 獣医学部, 学振研究員 (70909168)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2025-03-31
キーワードCAR-T細胞療法
研究実績の概要

本研究の目的は、申請者が同定してきた標的抗原HER2およびPDPNに対するCAR-T細胞の最適なシグナル分子を検証し、同定することである。本研究の実施にあたっては、犬血液腫瘍に対するCAR-T細胞の研究を行なっており、大型の設備・施設を保有している米国Mason准教授との共同研究を行う。
本研究計画は国内および米国における新型コロナ感染症の蔓延とそれに伴う制限のために計画変更を余儀なくされたが、国内の研究者と米国に派遣した研究者の円滑なコミュニケーションのもと研究計画の軌道修正を行い研究推進に成功している。
今年度は昨年度に続き、米国の共同研究者のもとへ分担研究者1名を派遣し、研究を推進した。また国内の大学においても並行して実験を進め、順調にデータが得られている。米国ペンシルバニア大学共同研究先においては、共刺激分子として、①CD3zのみ、②CD3z&CD28、③CD3z&4-1-BB、④CD3z&ICOSという4パターンのCAR-T細胞を作製し、解析を進めてきた。サイトカイン産生能や増殖能の違いなどの解析を行ったところ、②CD3z&CD28のシグナルドメインが最も抗腫瘍効果が高いと考えられた。
国内においては、CAR-T細胞に搭載する抗HER2抗体の各種犬の腫瘍および猫の腫瘍に対する結合性を検証し、複数の腫瘍種にわたって抗HER2抗体が結合することを確認してきた。今年度はそれら成果の一部について論文発表をすることができた。今後、それら標的腫瘍種を対象にCAR-T細胞療法の有効性を検証していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナ感染症の蔓延とそれに伴う制限のために計画変更を余儀なくされたが、国内の研究者と米国に派遣した研究者の円滑なコミュニケーションのもと研究計画の軌道修正を行い研究推進に成功しており、各種細胞内ドメイン分子の特性に関するデータも得られているため。

今後の研究の推進方策

これまでに、米国ペンシルバニア大学共同研究先においては、共刺激分子として、①CD3zのみ、②CD3z&CD28、③CD3z&4-1-BB、④CD3z&ICOSという4パターンのCAR-T細胞を作製し、解析を進めてきた。サイトカイン産生能や増殖能の違いなどの解析を行ったところ、②CD3z&CD28のシグナルドメインが最も抗腫瘍効果が高いと考えられた。国内においては、CAR-T細胞に搭載する抗HER2抗体の各種犬の腫瘍および猫の腫瘍に対する結合性を検証し、複数の腫瘍種にわたって抗HER2抗体が結合することを確認してきた。
そこで、今後は、これまでに明らかにして生きたHER2陽性腫瘍である犬膀胱癌や骨肉腫など標的腫瘍種を対象に抗HER2 CAR-T細胞療法について、CD3z&CD28のシグナルドメインを利用した抗HER2 CAR-T細胞を作成し、申請者らが所有する犬膀胱癌細胞株および犬骨肉腫細胞株と犬抗HER2 CAR-T細胞in vitro共同培養系や犬膀胱癌細胞株および犬骨肉腫細胞株を重度免疫不全(NOG)マウスに移植したのち、犬抗HER2 CAR-T細胞の投与を行いin vivoマウスモデルにおける効果の検証を進める。

次年度使用額が生じた理由

本研究計画では国内および米国における新型コロナ感染症の蔓延とそれに伴う制限のために計画変更を余儀なくされたため、米国における研究の一部に遅れが生じ、次年度使用額が生じ、研究期間の延長を行なった。これまで国内の研究者と米国に派遣した研究者の円滑なコミュニケーションのもと研究計画の軌道修正を行い研究推進を進めてきた、その結果、米国における研究により、有望なシグナルドメインを明らかにすることができた。そこで、研究期間の延長により生じた次年度使用額を用いて次年度は米国の研究により明らかにされた有望なシグナルドメインを有するCAR-T細胞を国内においても作成し、in vitro共培養系やin vivoマウスモデルを用いた検証を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of trastuzumab emtansine on canine urothelial carcinoma cells in vitro and in vivo2024

    • 著者名/発表者名
      Sakai Kosei、Kato Daiki、Yoshinaka Junka、Takahashi Yosuke、Ikeda Namiko、Aoki Susumu、Iguchi Takaaki、Ishikawa Shingo、Yamagishi Norio、Shimamura Shunsuke、Nakagawa Takayuki
    • 雑誌名

      Veterinary and Comparative Oncology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/vco.12970

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] グリピカン-1を標的としたキメラ抗原受容体遺伝子導入T細胞の開発2024

    • 著者名/発表者名
      加藤大貴, 井口貴瑛, 岩田卓, 加藤侑希, 守井賢二, 世良田聡, 仲哲治, 西村亮平, 中川貴之, 谷口智憲, 河上裕
    • 学会等名
      2024年がん関連三学会Rising Starネットワーキング 発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] "Companion Animal Cancer models" as a new bridge between veterinary and medical sciences2023

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Nakagawa
    • 学会等名
      The 3rd Joint Meeting of Veterinary Science in East Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医外科学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/geka/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi