研究課題/領域番号 |
20KK0155
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
藤原 祥高 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (70578848)
|
研究分担者 |
伊川 正人 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (20304066)
江森 千紘 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教(常勤) (10868136)
櫻井 伸行 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特別研究員 (10808281)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | 受精膜融合 / 精子膜タンパク質 / 種特異性 / 進化 |
研究実績の概要 |
本研究では、受精膜融合と異種間受精を制御する精子膜タンパク質の探索と機能解析を目的に、実験動物の小型魚類とマウスを用いて取り組む。研究代表者と若手研究者がチームを組み、国際共同研究先のウィーンバイオセンターへ出向いて小型魚類を用いた解析を行う。研究代表者らはその成果をマウス解析へと還元することで、魚類から哺乳類までの脊椎動物間で広く保存される受精の分子メカニズムの解明に挑む。
初年度に計画していた国際共同研究先での訪問研究は、今般の新型コロナウイルス感染症の影響で延期を余儀なくされた。しかし、国内で計画していたマウス実験は順調に進み、解析を行った2種類の精子膜タンパク質(未発表のため非公開)についてはすでに論文投稿段階までこぎ着けた。その他には、脊椎動物間で保存される遺伝子の種を越えた機能補完を検証するため、ヒト遺伝子を持つトランスジェニック(Tg)マウスの開発に成功し現在ノックアウト(KO)マウスとの交配を進めている。さらに、計画していた配偶子特異的GPIアンカー様タンパク質のKOマウスをゲノム編集を用いて開発したところ、雄性不妊であることを発見したので今後その原因を明らかにしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度計画していた国際共同研究先(ウィーンバイオセンター)への訪問は新型コロナウイルス感染症の影響で延期になってしまったが、メールやウェブ会議により研究計画のひとつが論文投稿段階まで届いたことを考慮して、現在までの進捗状況は概ね順調と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
計画2年目の2021年度も新型コロナウイルス感染症の影響で国際共同研究先へ訪問の目途が立たないのが現状である。日本およびヨーロッパでの収束とワクチン接種の状況を鑑みて安全に研究を実施できる環境を確保してから渡航を計画したい。しかし、こちらで行うマウス解析は順調に進んでいることから、引き続き異種の遺伝子を導入したトランスジェニックマウスの開発と機能解析を実施する。本課題の目的である、脊椎動物間で広く保存される遺伝子が種を越えて機能補完できるのか?という疑問に挑みたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響で申請期限が延長され、内定通知が2020年10月末となり12月上旬に交付されたため、初年度の研究実施期間は実質3.5ヶ月だった。そのため、当初6ヶ月間で雇用を予定していた研究補助員の採用を見送った。さらに、初年度末に計画していた国際共同研究先への渡航も中止になった結果、次年度に使用額が生じてしまった。 しかし、2021年度より採用予定の研究補助員が決定したことから、当初の支出計画の遅れを取り戻すように軌道修正し、当該研究計画を最大限遂行できるように努めたい。次年度の渡航計画についても、日本およびヨーロッパの感染状況とワクチン接種状況を慎重に見極めて計画する予定である。
|