• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

南アフリカの初期人類化石と古人骨を用いた人類史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0162
研究機関東京大学

研究代表者

諏訪 元  東京大学, 総合研究博物館, 特任教授 (50206596)

研究分担者 近藤 修  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
佐々木 智彦  京都大学, 総合博物館, 准教授 (40826244)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2025-03-31
キーワード人類進化 / 古人口学 / 南アフリカ
研究実績の概要

本研究では、海外共同研究者との研究協力体制のもとに南アフリカの研究資料を加え、1)足骨の機能形態解析により、直立2足歩行適応の進化過程について明らかにし、2)歯牙の経年変化解析により、現代人的な人口学特性の進化的深さについて検証することを目的としている。南アフリカにおける調査研究に先立ち、2021年度には以下の研究を実施した。足骨の研究としては、アウストラロピテクス・セディバの距骨と踵骨の3次元デジタルモデルを用いた機能解析をさらに進め、特に距腿関節の近似回転軸について複数の推定方法を比較検討するなど機能的解釈の枠組みを更新した。また、縄文人骨の足骨変異を調査し、現代人の直立2足歩行における足骨形態の変異幅について検討した。犬歯を用いた古人口学的研究としては、犬歯サイズの性的二型に着目した研究を行った。ベイズ定理の応用により、一般に性別が不明な古人骨・化石集団の計測データから犬歯サイズの平均性差を推定する手法を考案し、その計算プログラムを開発した。これにより個体ごとの性別事後確率の導出が可能となり、古人骨集団の年齢プロファイルを男女別に推定する際に、性別情報を推定計算に組み込む理論的・技術的基盤を構築することができた。臼歯咬耗に関する研究としては、標識点の重ね合わせと歯冠面の薄板スプライン変形により、咬耗が進行した大臼歯の未咬耗状態を復元し、それに基づいて歯組織の消失量として咬耗を数量化する方法を確立した。また、日本の古人骨資料(縄文時代ほか)の歯列ごとの臼歯咬耗状態について、咬耗度の類型化指標を用いて歯種間の咬耗度差を数値化して咬耗率と死亡推定年齢の双方を検討したところ、縄文人では咬耗率が低いとの興味深い結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国内における研究進展はおおむね順調に進んでいるが、予定していた南アフリカ共和国Witwatersrand大学訪問を2022年度まで延期することとなり、その分進展が遅れている。足骨研究では、南アフリカの重要なアウストラロピテクス化石、200万年前のアウストラロピテクス・セディバの距骨と踵骨の関節面の欠損部位を補った3次元モデルに基づく機能解析を順調に進めている。また、現代人足骨の変異を的確に把握するために縄文人の足骨形態変異について調査した。その結果、特に縄文時代早期の山間部の2遺跡出土の距骨の内側malleolar facetの向きと第4中足骨近位関節面の湾曲について特徴的な変異が確認された。後者はセディバと共通する形態特徴でもあり、直立2足歩行適応における個別骨の変異に関する重要な所見である。古人口学研究では、臼歯の咬耗度を用いた方策について代表者、分担者と協力者が意見交換しながら順調に進めている。

今後の研究の推進方策

足骨の研究については、今までの解析結果を最終化すると共にアウストラロピテクス・セディバの直立2足歩行機能について検証する。特に、Witwatersrand大学を訪問し、化石の保存状況の詳細と関節面の境界位置等の形態情報について、実物化石標本の観察を経て諸評価を最終化する予定である。また、歩行環境を広くとらえたときの現代人足骨の形態変異幅を適切に把握することが重要であり、特に内陸の縄文時代早期人骨の調査を継続し、アウストラロピテクスの直立2足歩行の評価の参考にする。犬歯歯髄空の経年変化による年齢評価とその古人口学的応用に関する研究については、Witwatersrand大学を訪問して同大所蔵の現代人骨コレクションについて共同研究を開始する。臼歯の咬耗度を用いる研究では、今までの成果を踏まえて方法論をさらに向上させる。特に咬耗度の類型化による縄文人集団の咬耗率と年齢構成傾向に関する評価を継続すると共に、咬耗度の新たな数値指標であるエナメル質消失量の推定方法について改善を図る。

次年度使用額が生じた理由

コロナ状況が十分に改善しなかったため、2021年度中に南アフリカ共和国Witwatersrand大学を訪問することができなかった。主としてその分について次年度使用とすることとした。2022年度中の早期にWitwatersrand大学を訪問する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Estimating sexual size dimorphism in fossil species from posterior probability densities.2021

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Semaw S, Rogers M, Simpson S, Beyene Y, Asfaw B, White T, Suwa G
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: 118 ページ: e2113943118

    • DOI

      10.1073/pnas.2113943118

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Canine sexual dimorphism in Ardipithecus ramidus was nearly human-like.2021

    • 著者名/発表者名
      Suwa G, Sasaki T, Semaw S, Rogers M, Simpson S, Kunimatsu Y, Nakatsukasa M, Kono RT, Zhang Y, Beyene Y, Asfaw B, White T
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: 118 ページ: e2116630118

    • DOI

      10.1073/pnas.2116630118

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 大臼歯形態復元による咬耗量の計量2021

    • 著者名/発表者名
      中村凱・近藤修
    • 学会等名
      日本人類学会
  • [備考] pdPeak (MATLAB set pf scripts)

    • URL

      https://github.com/sxdm/pdPeak

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi