• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

南アフリカの初期人類化石と古人骨を用いた人類史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0162
研究機関東京大学

研究代表者

諏訪 元  東京大学, 総合研究博物館, 特任教授 (50206596)

研究分担者 近藤 修  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
佐々木 智彦  京都大学, 総合博物館, 准教授 (40826244)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2025-03-31
キーワード人類進化 / 古人口学 / 南アフリカ
研究実績の概要

本研究では、海外共同研究者との研究協力体制のもとに南アフリカの研究資料を加え、1)足骨の機能形態解析により直立2足歩行適応の進化過程について明らかにし、2)歯牙の経年変化解析により現代人的な人口学特性の進化的深さについて検証することを目的としている。2023年度には、Witwatersrand大で前年度に開始した、海外共同研究者のZipfel博士、解剖学講座のBillings教授らとの共同研究をさらに進めた。足骨の研究は、前年度のZipfel博士との共同調査を発展させ、アウストラロピテクス・セディバ、アウストロピテクス・アフリカヌス(研究者によってはアウストラロピテクス・プロメテウスに分類される全身骨格化石の「Little Foot」標本を含む)の距骨と踵骨の比較解析を進めた。セディバの距骨については、3次元形状復元を4通りの参照標本を用いて行い、踵骨の3次元復元と共に関節面領域の破損を考慮した距骨下関節と踵立方関節の形態解析を進めた。また、これら南アフリカの化石とエチオピア出土のアウストラロピテクス・アファレンシス等の化石資料の実物を用いた比較観察と3次元デジタルモデルを用いた数量解析を進めた。犬歯を用いた古人口学的研究としては、Witwatersrand大が所蔵している年齢既知現代人の犬歯標本のCT撮影を昨年度から継続して進め、遊離犬歯標本のCTデータ取得を終了した。臼歯咬耗に関する研究としては前年度に引き続き、縄文人の臼歯咬耗について特に第一・第二大臼歯の間の咬耗程度差について研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国内における研究進展は引き続き順調に進んでいるが、予定していたWitwatersrand大学訪問が2022年度まで実施できず、その影響で同大におけるCT調査等が遅れている。足骨研究では、諏訪が再度Witwatersrand大を訪問し、Zipfel博士とClarke博士(リトルフット化石の責任者)との研究打ち合わせと今後の成果発表にむけた意見交換を行った。人口学研究では、Witwatersrand大学解剖学講座が所蔵する年齢既知の現代人標本群から、古人骨年齢解析の参照となる犬歯標本約100点についてCT撮影を実施、終了した。臼歯の咬耗度を用いた研究では、歯種間(M1, M2)の咬耗程度の差が、M1-M2の萌出時期の差(およそ6年)の間の咬耗量にあたることを利用し、縄文人の咬耗速度(咬耗率)を算出し、複数の先史時代から現代にいたる狩猟採集集団と比較した。縄文人の臼歯の咬耗は、決して速くなく、歯の摩耗を促進すると考えられる植物食に依存する集団より遅かった。植物に依存しない寒冷地集団と比べても、同程度あるいはやや遅い程度の咬耗速度であった。

今後の研究の推進方策

足骨研究については、Zipfel博士とClarke博士との打ち合わせを受け、今までの解析結果の最終化と論文発表に進む。また、現代人、現生類人猿、ニホンザルの骨・解剖資料のCTデータを用いた距骨下関節等の機能解析を進め、化石評価に役立たせる。犬歯歯髄空の経年変化による年齢評価とその古人口学的応用に関する研究については、現代人参照標本のCTデータの取得を引き続き進め、南アフリカ人データと現代日本人データとの比較を行い、経年変化における集団差について検討する。臼歯の咬耗度を用いる研究では、縄文人の咬耗速度についての研究成果をまとめると共に、化石人類への応用、評価につなげるべく、歯冠サイズを加味した咬耗量(エナメル質消費量、エナメル質残存量)の推定をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

Witwatersrand大におけるCT調査が、先方の設備管理状況等により、予定ほどには進展しなかった。そのため、特に下顎骨に植立の犬歯標本のCT撮影日程が延期され、人口学的研究を今年度さらに進めることとなった。また、足骨研究では、南アフリカと東アフリカの化石等について再検討することが望ましく、今年度進める。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] Witwatersrand大学(南アフリカ)

    • 国名
      南アフリカ
    • 外国機関名
      Witwatersrand大学
  • [国際共同研究] エチオピア国立博物館(エチオピア)

    • 国名
      エチオピア
    • 外国機関名
      エチオピア国立博物館
  • [学会発表] Adulthood longevity of males and females during a Japanese prehistoric period, Jomon, estimated from reduction of dental pulp cavity, with additional information from clavicles.2024

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Sasaki
    • 学会等名
      American Association of Biological Anthropologists
  • [学会発表] 歯髄腔から推定した縄文時代の平均余命ー男女別推定の試み2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木智彦
    • 学会等名
      日本人類学会大会
  • [学会発表] 縄文時代における歯の咬耗と死亡年齢の関係2023

    • 著者名/発表者名
      中村凱
    • 学会等名
      日本人類学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi