• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

古代プロテオミクスの基盤・拠点整備のための海外共同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0166
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

太田 博樹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40401228)

研究分担者 海部 陽介  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (20280521)
澤藤 りかい  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 日本学術振興会特別研究員(CPD) (50814612)
蔦谷 匠  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (80758813)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2023-03-31
キーワードプロテオーム / デニソワ人 / 化石人類 / 人類進化 / 海底遺跡 / 台湾 / コペンハーゲン / アミノ酸配列
研究成果の概要

澎湖海峡の海底から出土したホモ族の化石Penghu 1のプロテオーム解析が行われた。この化石の形態分析は海部(分担)が担当し、太田(代表)らはDNA抽出を試みたが成功しなかった。蔦谷(分担)と澤藤(分担)はPenghu 1の下顎骨からタンパク質を抽出し、デニソワ人のアミノ酸配列と比較し、高い類似性を確認した。この結果から、Penghu 1はデニソワ型の旧人である可能性が強く支持された。東南アジアや東アジアの高温多湿な気候により古代DNAの保存が困難である中、本研究は古代プロテオーム解析の価値を実証した。

自由記述の分野

自然人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の古代ゲノム学は、欧米から大きく遅れをとってしまっている。しかし、古代プロテオミクスでは、まだその遅れは小さい。古代プロテオミクスは系統分析にとどまらず過去の生物や人類の遺伝子発現、摂食行動、免疫応答などに関する進化医学的な情報をも提供し、医学・創薬への応用の可能性も内包する。今後この分野で巻き返しをはかることが期待できる。海底遺跡から発見された化石が、デニソワ人型旧人である可能性が高いことを突き止めた本研究の成果は、学術的意義の高いものであるだけでなく、この分析技術の応用は、社会的意義も高いと自負している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi