• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アフリカ古代湖産魚類の婚姻形態と子育ての多様化機構を生態・認知・脳から探る

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0168
研究機関大阪市立大学

研究代表者

安房田 智司  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60569002)

研究分担者 堀田 崇  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD) (70875088) [辞退]
福田 和也  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 助教 (20882616)
守田 昌哉  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (80535302)
幸田 正典  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70192052)
十川 俊平  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 研究員 (70854107)
伊藤 岳  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特任助教 (10908429)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2025-03-31
キーワード婚姻形態 / 子育て / 協同繁殖 / カワスズメ科魚類 / 中枢神経基盤
研究実績の概要

本研究では、アフリカ・タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類の協同繁殖種を対象に、野外調査、水槽実験、遺伝子実験と脳生理学実験から、(1)協同繁殖種の生態解明と進化要因の特定、(2)協同繁殖グループの「顔認知」に基づく個体識別と親子間の音声シグナル、(3)多様な婚姻形態を維持する中枢神経基盤を解明することを目的とする。
2021年度に引き続き、2022年度も海外渡航ができなかったため、これまで取り組んできた生態情報が乏しい3種を中心に野外観察データの分析およびDNAを用いた血縁解析を行った。砂地に生息する2種Lepidiolamplorogus sp. “meeli-boulengeri”とNeolamprologus multifasciatus、深場の岩礁域に生息するN. bifasciatusとN. savoryiは2021年度の解析の結果、全て協同繁殖であることが分かっている。2022年度はデータ分析と執筆を精力的に行い、2報は学術論文に掲載、1報は近々、受理される予定である。また、協同繁殖魚も含めタンガニイカ湖産魚類では、種によって子がお互いを攻撃し合う「きょうだい間闘争」が見られる。これらの種では主に、親元に留まり、餌と安全を確保するためにきょうだいが闘争していることが初めて明らかになり、1報は学術雑誌に掲載された。
水槽での実験も大きな成果が上がり、協同繁殖魚の繁殖個体がヘルパーを「罰する」ことを初めて証明し、現在、学術雑誌で投稿中である。また、協同繁殖魚の対戦相手を記憶する日数に関する研究は、学術論文として公表した。2021年度までに、本研究で初めて、タンガニイカ湖産シクリッドで協同繁殖が5回平行進化したことが明らかになったが、これらをまとめた系統種間比較の論文は、国際共同研究として、論文を準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究内容の(1)協同繁殖種の生態解明と進化要因の特定については、これまでの研究の蓄積もあり、予定していた4種のうち3種の社会構造と協同繁殖の実態を概ね明らかにできた。新型コロナウイルスの蔓延でタンガニイカ湖での野外調査ができなかったものの、予定通り、2021年度は執筆活動を中心に行い、学術論文に掲載済みか投稿中が大部分となったので、全体として大きな進展があったと言える。今後、海外渡航が可能になり次第、3種の協同繁殖に関係した仮説を操作実験などにより解明していく。また、Julidochromis marlieriにおける古典的一妻多夫についても、操作実験、親子判定や血縁推定を大規模に進めることで世界で初めて証明にできる。
研究内容の(2)協同繁殖グループの「顔認知」に基づく個体識別については、カワスズメ科魚類だけでなく、グッピーやイトヨでも顔の個体変異に基づいて個体識別を行っていることが証明されたことで、魚類における「顔認知」の一般性が示された。親子間の音声シグナルについては、進展が遅れているが、水中マイクで録音する予備実験を行い、今後本格的に実験する段取りとなっている。
研究内容の(3)多様な婚姻形態を維持する中枢神経基盤については、水槽内で一夫一妻と共同的一妻多夫の異なる配偶システムを作成できるJulidochromis transcriptusと協同繁殖研究が最も進んでいるNeolamprologus pulcherを飼育し、実験を始めた。これら2種の脳を取り出し、脳地図の作成が進行中である。現在、飼育実験を進めており、社会行動に関係して活動が見られる脳領域の比較などを行う予定である。
以上のように、本申請課題の中心である野外調査ができていないが、協同繁殖種の生態解明と進化要因の特定、認知実験については大きな進展があり、概ね順調に研究が進んでいると判断される。

今後の研究の推進方策

海外渡航が可能になり次第、ザンビアに渡航し、タンガニイカ湖で野外調査を行う。6月から12月の調査計画を予定している。また、ドイツのマックス・プランク研究所に渡航し、国際共同研究者と水槽実験を行う。水槽実験は、引き続き大阪公立大学でも実施する。
(1)社会構造や協同繁殖の実態がある程度明らかになった3種については、野外操作実験により、繁殖場所や隠れ場所となる巻貝の空殻の数を操作し、繁殖個体やヘルパーの行動に与える影響を調べる実験を行う。また、N. bifasciatusについては、新たに野外採集を行い、血縁解析を実施する。また、未調査のN. buescheriについては、繁殖生態の調査と血縁解析を行い、社会構造を解明する。さらに、魚類では世界初となる古典的一妻多夫のJulidochromis marlieriについて、操作実験、親子判定や血縁推定を大規模に進める。
(2)認知については2つの研究を本格的に実施する。1つ目は、親子間の音声シグナルである。口内保育種Xenotilapia flavipinnisについて、親が子に発する音を水中マイクで記録し、解析する。録音声を水中で再生し、音だけで子は反応するのか、親の姿と音で反応するのかなど、様々な実験を行い、魚類初となる親子間の音声シグナルを解明する。2つ目は国際共同研究者と共同で行うN. pulcherの「顔認知」に基づく個体識別実験である。孵化した仔魚を単独飼育した場合と、親元で同居して飼育した場合に、顔認知の発達に与える影響を調べる。
(3)現在、予定していたJ. transcriptusとN. pulcherの脳地図を作成中である。その後、協同繁殖する場合とそうでない場合に、社会行動に関係するバソトシンやイソトシンの産生ニューロンや各受容体の脳内分布の違いを特定し、脳内神経活動も定量化する。

次年度使用額が生じた理由

本申請課題では、アフリカ・タンガニイカ湖での野外調査とドイツ・マックスプランク研究所でAlex Jordan博士との共同で研究を行うことを研究している。2020年度、2021年度ともに新型コロナウィルスのため、どちらも実現できなかったので、助成金を備品や消耗品、英文校閲などに使用し、渡航費を繰り越した。2022年度に、タンガニイカ湖での調査とマックスプランク研究所での共同研究を計画しており、これらに繰り越した助成金を使用する。

  • 研究成果

    (52件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 6件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Max Planck Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute
  • [国際共同研究] Department of Fisheries(コンゴ民主共和国)

    • 国名
      コンゴ民主共和国
    • 外国機関名
      Department of Fisheries
  • [国際共同研究] Manchester Metropolitan University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Manchester Metropolitan University
  • [国際共同研究] University of Neuchatel(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      University of Neuchatel
  • [国際共同研究] Department of Fisheries(ザンビア)

    • 国名
      ザンビア
    • 外国機関名
      Department of Fisheries
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] Cooperative breeding in Neolamprologus bifasciatus, a cichlid fish inhabiting the deep reefs of Lake Tanganyika2022

    • 著者名/発表者名
      Satoh, S., Saeki, T., Kohda, M. & Awata, S.
    • 雑誌名

      Ecology of Freshwater Fish

      巻: 31 ページ: 640~649

    • DOI

      10.1111/eff.12658

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Further evidence for the capacity of mirror self-recognition in cleaner fish and the significance of ecologically relevant marks2022

    • 著者名/発表者名
      Kohda Masanori、Sogawa Shumpei、Jordan Alex L.、Kubo Naoki、Awata Satoshi、Satoh Shun、Kobayashi Taiga、Fujita Akane、Bshary Redouan
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 20 ページ: e3001529

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3001529

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reproductive behavior and alternative reproductive strategy in the deep-sea snailfish, Careproctus pellucidus2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Toshiaki、Fukuda Kazuya、Ohtsuka Syouko、Yamauchi Shinya、Yoshinaga Tatsuki
    • 雑誌名

      Marine Biology

      巻: 169 ページ: 42

    • DOI

      10.1007/s00227-022-04028-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First evidence for backcrossing of F1 hybrids in Acropora corals under sperm competition2022

    • 著者名/発表者名
      Kitanobo Seiya、Iwao Kenji、Fukami Hironobu、Isomura Naoko、Morita Masaya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 5356

    • DOI

      10.1038/s41598-022-08989-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genetic variation in released gametes produces genetic diversity in the offspring of the broadcast spawning coral Acropora tenuis2022

    • 著者名/発表者名
      Kitanobo Seiya、Toshino Sho、Morita Masaya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 5026

    • DOI

      10.1038/s41598-022-08995-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] なぜ今ハゼ研究なのか?-ハゼに見る多様性の魅力と研究モデルとしての可能性-2022

    • 著者名/発表者名
      福田和也, 邉見由美
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 54 ページ: 87~94

  • [雑誌論文] 脳と行動からハゼのこころを探る-ベニハゼ類の配偶システムに注目して-2022

    • 著者名/発表者名
      福田和也
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 54 ページ: 141~147

  • [雑誌論文] Fertilization modes drive the evolution of sperm traits in Baikal sculpins2021

    • 著者名/発表者名
      Ito T.、Kinoshita I.、Tahara D.、Goto A.、Tojima S.、Sideleva V. G.、Kupchinsky A. B.、Awata S.
    • 雑誌名

      Journal of Zoology

      巻: 314 ページ: 20~30

    • DOI

      10.1111/jzo.12867

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The functional role of sibling aggression and “best of a bad job” strategies in cichlid juveniles2021

    • 著者名/発表者名
      Satoh Shun、Nishida Yuusuke、Saeki Taiga、Kawasaka Kento、Kohda Masanori、Awata Satoshi
    • 雑誌名

      Behavioral Ecology

      巻: 32 ページ: 488~499

    • DOI

      10.1093/beheco/araa150

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Subordinate Fish Mediate Aggressiveness Using Recent Contest Information2021

    • 著者名/発表者名
      Hotta Takashi、Awata Satoshi、Jordan Lyndon A.、Kohda Masanori
    • 雑誌名

      Frontiers in Ecology and Evolution

      巻: 9 ページ: 685907

    • DOI

      10.3389/fevo.2021.685907

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The first record of egg masses in tunicates deposited by the snubnose sculpin, Orthonopias triacis, from the Northeastern Pacific: evidence for convergent evolution of an unusual reproductive strategy2021

    • 著者名/発表者名
      Awata Satoshi、Ito Takeshi、Crow Karen D.、Koya Yasunori、Munehara Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Fish Biology

      巻: 100 ページ: 82~91

    • DOI

      10.1111/jfb.14920

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Age‐ and sex‐dependent variation in relatedness corresponds to reproductive skew, territory inheritance, and workload in cooperatively breeding cichlids2021

    • 著者名/発表者名
      Josi Dario、Heg Dik、Takeyama Tomohiro、Bonfils Danielle、Konovalov Dmitry A.、Frommen Joachim G.、Kohda Masanori、Taborsky Michael
    • 雑誌名

      Evolution

      巻: 75 ページ: 2881~2897

    • DOI

      10.1111/evo.14348

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] シングルセル解析の進歩と進化発生生物学研究における活用2021

    • 著者名/発表者名
      福田和也, 有本飛鳥, 田川訓史
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 4 ページ: 759~762

    • 査読あり
  • [学会発表] ナマズ目コリドラスにおける精嚢タンパク質の同定2022

    • 著者名/発表者名
      山本真穂・紙谷惇樹・幸田正典・安房田智司・後藤彩子・河野菜摘子
    • 学会等名
      日本動物学会関東支部 第74回大会
  • [学会発表] ミナミメダカの雄の精子枯渇と雌の対抗戦略2022

    • 著者名/発表者名
      近藤湧生・幸田正典・安房田智司
    • 学会等名
      第32回 魚類生態研究会
  • [学会発表] クマノミの宿主イソギンチャクへの給餌行動の実態と宿主への影響2022

    • 著者名/発表者名
      小林優也・幸田正典・安房田智司
    • 学会等名
      第32回 魚類生態研究会
  • [学会発表] 「認知進化生態学」で紐解くエビ-ハゼ相利共生の実態と進化・維持機構2022

    • 著者名/発表者名
      安房田智司・山田泰智・北口あやの・横田克巳・山内宏子・幸田正典
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会, オンライン大会
  • [学会発表] 体外受精vs体内受精:異なる系統の海産魚類における精子進化の一般性の検証2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤岳・守田昌哉・稲葉一男・柴小菊・宗原弘幸・古屋康則・本間光雄・安房田智司
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会, オンライン大会
  • [学会発表] ミナミメダカにおける「有限な精子」をめぐる雌雄の戦略2022

    • 著者名/発表者名
      近藤湧生・幸田正典・安房田智司
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会, オンライン大会
  • [学会発表] エビ-ハゼ相利共生の繋がりの強さは環境中の餌量が関係する?4種間の行動の比較から2022

    • 著者名/発表者名
      北口あやの・山田泰智・伊藤岳・横田克巳・邉見由美・幸田正典・安房田智司
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会, オンライン大会
  • [学会発表] クマノミの宿主イソギンチャクに対する給餌行動の実態と宿主に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      小林優也・幸田正典・安房田智司
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会, オンライン大会
  • [学会発表] プルチャーにおける異人効果2022

    • 著者名/発表者名
      西田光希・川坂健人・十川俊平・安房田智司・幸田正典
    • 学会等名
      第69回日本生態学会大会, オンライン大会
  • [学会発表] 短時間の暑熱曝露が海馬神経新生と空間学習に及ぼす効果2022

    • 著者名/発表者名
      椋田崇生, 小山友香, 濱崎佐和子, 福田和也, 海藤俊行
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 深海性魚類アオビクニンの繁殖行動の解明2022

    • 著者名/発表者名
      森俊彰, 山内信弥, 福田和也, 大塚晶子, 吉永龍起
    • 学会等名
      第32回魚類生態研究会
  • [学会発表] Testing a “mutual food-provisioning hypothesis” in a goby-shrimp symbiosis.2021

    • 著者名/発表者名
      Awata, S., Kitaguchi, A., Yokota, K., Yamada, T., Satoh, S., Kohda, M.
    • 学会等名
      ABS 2021 Virtual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Evidence of the face inversion effect in cichlid fish.2021

    • 著者名/発表者名
      Kawasaka, K., Awata, S., Kohda, M.
    • 学会等名
      ABS 2021 Virtual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Can cleaner fish recognize their own body size from a mirror-reflection?2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, T., Kohda, M., Awata, S., Sowersby, W., Sogawa, S.
    • 学会等名
      ABS 2021 Virtual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Fish identify their mirror reflection through self-face recognition like humans.2021

    • 著者名/発表者名
      Kohda, M., Bshary, R., Kubo, N., Sowersby, W., Kawasaka, K., Kobayashi, T., Awata, S., Sogawa, S.
    • 学会等名
      ABS 2021 Virtual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Can fish identify their own face by using a mirror?2021

    • 著者名/発表者名
      Sogawa, S., Awata, S., Kohda, M.
    • 学会等名
      ABS 2021 Virtual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 協力的な社会の進化要因とその帰結:タンガニイカ湖産シクリッドにおける協同繁殖と生活史形質の関係2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤駿・伊藤岳・佐伯泰河・奥野聖也・堀道雄・守田昌哉・幸田正典・安房田智司
    • 学会等名
      2021年度日本魚類学会年会(ウェブ大会)
  • [学会発表] 協同繁殖魚サボリの親による「罰」はヘルパーの手伝い行動を引き出す2021

    • 著者名/発表者名
      日高諒・安房田智司・幸田正典・十川俊平
    • 学会等名
      第40回日本動物行動学会大会,ウェブ大会
  • [学会発表] 相利共生するエビとハゼの相互給餌仮説の検証:人為的給餌で行動は変わる?2021

    • 著者名/発表者名
      北口あやの・横田克己・山田泰智・佐藤駿・幸田正典・安房田智司
    • 学会等名
      第40回日本動物行動学会大会,ウェブ大会
  • [学会発表] ホンソメワケベラにおけるメタ認知の検証―魚も高次自己意識を持つのか?2021

    • 著者名/発表者名
      小林大雅・幸田正典・安房田智司・十川俊平
    • 学会等名
      第40回日本動物行動学会大会,ウェブ大会
  • [学会発表] ホンソメワケベラは「いつ」、鏡像を自分だと認識するのか?2021

    • 著者名/発表者名
      十川俊平・中井優太・久保直樹・小林大雅・安房田智司・幸田正典
    • 学会等名
      第40回日本動物行動学会大会,ウェブ大会
  • [学会発表] ホンソメワケベラの「ユーリカ」:魚はヒトのように思考し理解するか?2021

    • 著者名/発表者名
      幸田正典・久保直樹・小林大雅・安房田智司・中井優太・大田遼・十川俊平
    • 学会等名
      第40回日本動物行動学会大会,ウェブ大会
  • [学会発表] ミナミメダカの雄の精子枯渇と雌の対抗戦略2021

    • 著者名/発表者名
      近藤湧生・幸田正典・安房田智司
    • 学会等名
      第40回日本動物行動学会大会,ウェブ大会
  • [学会発表] グッピーは顔の構造色の個体差で既知と未知の同種雄を識別する2021

    • 著者名/発表者名
      福島里緒・幸田正典・安房田智司・十川俊平
    • 学会等名
      第40回日本動物行動学会大会,ウェブ大会
  • [学会発表] イトヨは同種他個体を顔で見分けられるか?2021

    • 著者名/発表者名
      井上和泉・幸田正典・安房田智司・十川俊平
    • 学会等名
      第40回日本動物行動学会大会,ウェブ大会
  • [学会発表] 魚のあくびも伝染する?~dear enemyを形成した個体同士での検証~2021

    • 著者名/発表者名
      岩田祐典・幸田正典・安房田智司・十川俊平
    • 学会等名
      第40回日本動物行動学会大会,ウェブ大会
  • [学会発表] 魚の共感~雄は雌を救援するのか~2021

    • 著者名/発表者名
      井上瑞輝・幸田正典・安房田智司・十川俊平
    • 学会等名
      第40回日本動物行動学会大会,ウェブ大会
  • [学会発表] Cleaner fish recognize their own body-size by using their mirror-reflection.2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, T., Kohda, M., Awata, S., Sogawa, S.
    • 学会等名
      動物心理学会第81回大会,ウェブ大会
  • [学会発表] 脳内バソトシン・イソトシン系に注目したハゼ類の多様な婚姻形態を生み出す神経基盤の探索, シンポジウムS4「未開の研究対象「ハゼ」に見る多様性の魅力とその可能性 ―マクロからミクロ、実験系から理論系まで―」2021

    • 著者名/発表者名
      福田和也
    • 学会等名
      日本動物学会第92回大会
    • 招待講演
  • [図書] 魚にも自分がわかる2021

    • 著者名/発表者名
      幸田 正典
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      4480074325
  • [備考] 大阪公立大学研究者総覧

    • URL

      https://kyoiku-kenkyudb.omu.ac.jp/html/home_ja.html

  • [備考] 大阪公立大学大学院理学研究科生物系専攻HP

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/sci/biol/

  • [備考] 大阪公立大学動物社会学研究室HP

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/sci/biol-asoci/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi