研究課題/領域番号 |
20KK0169
|
研究機関 | 武蔵野美術大学 |
研究代表者 |
細 将貴 武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (80557695)
|
研究分担者 |
山道 真人 長崎大学, 熱帯医学研究所, 客員准教授 (70734804)
田畑 諒一 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (00793308)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2026-03-31
|
キーワード | 表現型多型 / 標識再捕 / 集団構造 |
研究実績の概要 |
年度後半からの開始されたプロジェクトであるため、得られた研究実績は非常に限られる。その限られた時間のなかで、我々は以下の2点について、進捗を認めることができた。 まず、プロジェクトの実施にあたって確実に必要となる飼育実験設備の整備を進めた。具体的には、飼育に用いる容器を整理し、規格を揃えることにより、大量飼育を開始した場合にもすぐに対応できる準備を整えた。次に、飼育容器を格納する人工気象器の内部を整理し、容器を規則的に配置できるよう整えた。今後、対象種ではない種を対象に、この飼育環境で問題が生じないかを試験していく予定である。 また、現在に至るまでコロナ禍のため渡航の目処がたたず、新しいサンプルやデータを取得することが難しい状況が続いていることから、図らずしもサンプリング計画を効率化するための時間的猶予が生じた。そこで、すでに得られていたSNPデータに対し、ADMIXTUREを用いた集団構造解析を進めた。その結果、いくつかの地点は他の地点で代表できることが明らかとなり、重点的にサンプリングするべき地域の絞り込みが可能となった。なお、この追加の解析結果は、既存の予備的な系統解析の結果を覆すことはなく、我々の仮説をより強く支持するものであった。今後、用いるデータや条件をさまざまに検討して再解析を繰り返し、また植生や道路状況といった地理情報を考慮していくことにより、より具体的にサンプリング計画を練っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍のため渡航の目処がたたず、新しいサンプルやデータを取得することが難しい状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍のため渡航の目処がたたず、新しいサンプルやデータを取得することが難しい状況にある。この状況が続く限り、プロジェクトの開始以前に得られたデータから予備的な解析を進める程度の進捗しか期待することができない。この問題はプロジェクトを構想した時点で予想されたことであり、プランBへの切り替えが必要となったことを意味する。すなわち、今後は海外共同研究者から送付される生体を用いた飼育実験に注力する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により海外調査が実施できなかったため。
|