• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

東アフリカルワンダ国におけるアミノ酸とマラリア重症度に関するフィールド検証型研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0180
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

嘉糠 洋陸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50342770)

研究分担者 青沼 宏佳  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60451457)
齊木 選射  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (70738971)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2023-03-31
キーワードマラリア / アミノ酸 / 宿主 / 赤血球 / 栄養 / 代謝 / イソロイシン
研究成果の概要

重症マラリアは、熱帯熱マラリア原虫の感染によって引き起こされる感染症である。ママラリア原虫は、生育に必要な栄養を感染宿主の血液に依存する。宿主の栄養代謝動態とマラリアの重症度との相互作用に着目し、マラリア感染者の血漿に含まれる遊離アミノ酸の網羅的な濃度パターン(血漿アミノグラム)の解析を通じて、血中イソロイシンの変化が脳マラリアの症状に与える影響を明らかにするとともに、一部の免疫系細胞の減少および小球性赤血球の出現等に起因する可能性を示した。

自由記述の分野

寄生虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

得られた研究成果は、栄養素の中でも寄生虫と宿主の共通通貨とも言えるアミノ酸に焦点を当てることにより、予防・診断・治療法の研究開発において、マラリアだけに限らず多種多様な感染症への適用が可能であることを強く示している。アミノ酸等の宿主の栄養学的知見に基づく感染症制御に向けた新たな研究基盤は、食餌性の感染症コントロール法開発につながる可能性を有しており、臨床応用を含めた今後一定の波及効果が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi