• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

HTLV-1a/c亜型の疫学調査と独自の病原性発現機構解明に向けた日豪共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0181
研究機関東京大学

研究代表者

中野 和民  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (60549591)

研究分担者 渡邉 俊樹  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 教授 (30182934)
佐藤 知雄  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 准教授 (30387063)
鴨居 功樹  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (40451942)
宇都宮 與  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, その他 (40511663)
田部 亜季  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (60786367)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2025-03-31
キーワードHTLV-1 a/c / HTLV-1関連疾患 / オーストラリア / ウイルスタンパク質 / 細胞外微小環境 / 疫学調査
研究実績の概要

本研究課題は、オーストラリアで行う疫学調査および検体採取と、日本国内で行うHTLV-1cのウイルス学的研究の2本の柱からなる。本研究課題は2020年10月に開始したため、コロナウイルスへの対応の必要性から、初年度に計画していたオーストラリアへの渡航および現地での打ち合わせ等を延期せざるを得なかった。そのため海外での活動に関しては、次年度以降により充実した活動が行えるよう、本研究課題参加研究者間で話し合い、研究費の使用法を含め再調整を行った。国内で計画していたHTLV-1cのウイルス学的な特徴の解明については、HTLV-1cのウイルスゲノム配列情報およびHTLV-1c RexとTaxなどのウイルスタンパク質のcDNA情報などを収集し、HTLV-1cの感染性プラスミドおよびHTLV-1c RexとTaxの発現プラスミドのデザイニングを行った。
今後は今年度の活動制限状況を踏まえ、国内外の情報交換、データの共有、海外からのサンプルの移動手配などをオンラインで行うことにより、現状がしばらく継続しても、オーストラリアのHTLV-1cキャリア細胞の解析が解析できるようにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前述の通り2020年度は日本でも、またオーストラリアでもコロナウイルス感染症に対する対応が必要だったため、計画通りに日本側の研究者がオーストラリアを訪問することができなかった。本研究の柱の一つであるオーストラリアでの疫学調査およびHTLV-1C感染者のPBMCの採取はもちろん、日本国内で行うHTLV-1c感染細胞の特性を解析する実験においても、オーストラリアからの臨床情報や検体が不可欠である。今年度は国内で可能な研究の準備に限って行い、来年度以降に計画通りの実験が実施できるように、参加研究者間でのメール・オンラインミーティング等での意見交換が中心の活動であった。よって、研究活動としては当初予定よりも、やや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

すでにデザイニングが終わっているHTLV-1c感染性プラスミドやHTLV-1cウイルスたんぱく質発現プラスミドの作成を開始する。作成後は、実際にHTLV-1c感染性プラスミドを293FT細胞に導入し、HTLV-1cウイルス粒子産生と、それを用いた無細胞HTLV-1c感染系の構築を試みる。HTLV-1cウイルスタンパク質発現プラスミドは、レンチウイルス発現系またはレトロウイルス発現系用で作成し、どちらのウイルス発現系がより効率良くウイルスタンパク質を発現できるか検討する。すでにこれらの解析系が確立されているHTLV-1aと同時に、非感染T細胞株(CEM)への感染実験やウイルスタンパク質発現実験を行い、培養上清中のサイトカイン濃度測定や、エクソソームのプロファイルなどを比較する。
以上のような、もともと日本国内で実施予定だった実験の推進に加え、コロナウイルス感染の収束に今しばらく時間が掛かることを想定し、本来はオーストラリアで収集予定だったHTLV-1c感染者および気管支拡張症患者の血液検体についても、空輸で入手できるよう、各種手続きを開始する。オーストラリアからのHTLV-1c感染者の血液検体が入手できたら、そのゲノム解析や感染細胞数解析、培養によるHTLV-1c感染細胞の特徴の解析、血漿中のエクソソームの表面抗原プロファイルの比較を進める。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題は、その性質上、海外での研究活動を中心に計画されており、当該年度もオーストラリアへの渡航費を計上していた。しかし、コロナウイルス対策によって予定していたオーストラリアへの渡航および現地での研究活動ができなかったため、次年度に繰り越しを行った。次年度では、オーストラリアへの渡航が可能になればこれを実現するとともに、渡航が計画通りに実行できなかった場合には、空輸にてオーストラリアのHTLV-1c感染者の血液検体を日本へ輸送するための費用として使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Overexpression of aberrant Wnt5a and its effect on acquisition of malignant phenotypes in adult T-cell leukemia/lymphoma (ATL) cells.2021

    • 著者名/発表者名
      Nakano K., Chihara Y., Kobayashi S., Iwanaga M., Utsunomiya A., Watanabe T., and Uchimaru K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 4114

    • DOI

      10.1038/s41598-021-83613-2

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi