研究課題/領域番号 |
20KK0182
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
米田 美佐子 東京大学, 生産技術研究所, 特任教授 (40361620)
|
研究分担者 |
藤幸 知子 東京大学, 生産技術研究所, 特任准教授 (50610630)
竹内 円雅 東京大学, 生産技術研究所, 特任研究員 (80887711) [辞退]
沈 秀珍 東京大学, 生産技術研究所, 特任研究員 (70905942) [辞退]
佐々木 由比 東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (00913922)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2025-03-31
|
キーワード | ニパウイルス |
研究実績の概要 |
ニパウイルスは1998年にマレーシアに初めて出現した進行ウイルス感染症であり、致死率は40~90%と極めて高い。現在でもバングラデシュおよびインドを中心に毎年発生しており、またその自然宿主であるオオコウモリ は日本も含め世界に広く分布していることから、対策は急務である。流行地における抗体調査は数多く行われているものの、感染症制圧に必要なウイルス検出はほぼ行えていないのが現状である。本研究では、ニパウイルスの迅速診断法を確立し、現在の流行地域であるバングラデシュにおける流行株の検出およびウイルス遺伝子解析を行い、ウイルスの特性および病原性に関与する遺伝子配列の同定を目的とする。 本年度までに、RT-Smart Amplification Process (RT-SmartAmp)法の有用性の検討を行う予定であったが、新型コロナウイルスの世界的流行が収束し、改めて海外機関とのやり取りを再開したが、現地調査を行うには至っていない。そこで、反応系の改良による検出限界値を下げることと、新たな系の開発を目指した計画を開始した。これまで、改変型PCRによるウイルス遺伝子の検出系を開発していたが、これには必要試薬等を検査実施地域まで低温で運搬する必要がある。そこで常温で保管できる紙を原料としたウイルス抗原検出キットの開発を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の研究計画では、ニパウイルスの流行地域においてその患者や回復者のサンプルを用いた調査研究を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染流行の影響により当初の共同研究計画が大幅に遅れている。現地での調査の準備がまだ整っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
現地調査を開始できるよう、共同研究者との相談を続ける。また、新たに開始した常温輸送できる試験系の開発を続ける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
全体的な研究計画が遅れ、現地調査等に使用する予定であった旅費等は使用しておらず、次年度に研究計画を延期したため。
|