• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

糖尿病性腎臓病の抗エリスロポエチン受容体抗体の国際的バイオマーカー確立と国際比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0191
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

和田 隆志  金沢大学, その他部局等, その他 (40334784)

研究分担者 遠山 直志  金沢大学, 附属病院, 特任教授 (50624871)
原 章規  金沢大学, 医学系, 准教授 (70507045)
大島 恵  金沢大学, 附属病院, 特任助教 (80802066)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2023-03-31
キーワード糖尿病性腎臓病 / 抗エリスロポエチン受容体抗体 / 国際共同研究 / バイオマーカー / 糖尿病
研究成果の概要

糖尿病性腎臓病・糖尿病性腎症(腎症)による透析患者は世界的に増加し、病態解明と克服が求められている。そのためにも、腎症の病態と予後を反映するバイオマーカー確立は喫緊の課題である。本研究では、エリスロポエチン受容体(EPOR)に着目し、申請者らが独自に開発した抗EPOR抗体を国際的糖尿病性腎臓病コホートの血液検体を用いて測定した。腎症の予後との関連を検討し、病態解析、国際比較を施行した。その結果、今回の国際的コホートでも腎症の予後と関連が深いことが判明した。以上、腎症に代表される糖尿病臓器合併症における抗EPOR抗体の新規国際的バイオマーカーとしての意義を検討しえた。

自由記述の分野

腎臓学、内科学、臨床検査医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦では糖尿病性腎症(糖尿病性腎臓病)は透析導入原疾患の第1位である。さらに、諸外国においても、糖尿病の増加とともに、その合併症である腎症の克服は重要な課題である。本研究の学術的な特色は、申請者らが独自に開発した抗エリスロポエチン受容体(EPOR)抗体を用いて国際的糖尿病性腎臓病コホート検体を測定し、腎症の病態や予後との関連を検討した点にある。さらに、本邦の代表的なコホートから得られた成果と病態などの国際比較、検証を行った点にある。本研究は新規国際的バイオマーカーとしての意義の確立を目指すものであり、学術的意義ならびに社会的意義が深い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi