研究課題/領域番号 |
20KK0194
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分52:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 (2023) 横浜市立大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
菱本 明豊 神戸大学, 医学研究科, 教授 (50529526)
|
研究分担者 |
秋山 雅人 九州大学, 医学研究院, 講師 (10757686)
LIU XIAOXI 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (20709216)
大塚 郁夫 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (40722880)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | 自殺 / GWAS / 国際コンソーシアム / 人種横断的研究 |
研究成果の概要 |
本申請では、自殺研究の世界的中核機関であるコロンビア大学精神科等と連携し、世界で初めて立ち上げとなった「国際自殺遺伝学コンソーシアム(以下、ISGC)」の拡張を実施した。申請者らは、ISGCにアジア最大の自殺者GWASデータを提供し、過去最大の43,871例の人種横断的な自殺行動者GWASを実施し、複数の候補遺伝子領域を同定した。また自殺行動と様々な精神科領域関連のヒト表現型との遺伝的相関を示した。自殺GWASにおけるうつ病/統合失調症のポリジェニックリスクスコア解析を人種ごとに比較解析することで、白人に比してアジア人では、自殺とうつ病/統合失調症との遺伝的関連が弱い可能性を見出した。
|
自由記述の分野 |
自殺遺伝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界的に深刻な社会問題である「自殺」には強い遺伝要因が存在するとされる。しかしながら、自殺者試料の収集が極めて困難なことから、自殺の遺伝学的知見の獲得は遅れていた。精神疾患を含めた多くのゲノム研究は、白人のサンプル数が増加する一方、他人種の報告やサンプル数増加が遅れており、知見獲得に人種の偏りが生じていることが問題となっている中、アジア最大の自殺GWASを構築、同データを国際コンソーシアムに提供し、人種横断的な過去最大の自殺行動GWASの実施や、自殺に関する人種間の遺伝学的要因の差異を示唆できた本研究は、大きな学術的・社会的意義があったと考える。
|