• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

担がん状態が心機能および血圧に及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0196
研究機関自治医科大学

研究代表者

武田 憲彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (40422307)

研究分担者 砂河 孝行  自治医科大学, 医学部, 講師 (40418637)
仙波 宏章  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (80747923)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワード心臓病 / がん / 血管新生 / 血管内皮細胞増殖因子
研究実績の概要

がんに対する化学療法は近年大きく進歩し、がん患者の予後を大幅に改善しています。一方で化学療法に伴って、心臓病や高血圧症など、いわゆるがん関連心臓病を発症することが多いことが判ってきました。このような背景から”Cardio-Oncology”と言う新たな融合学問領域が勃興し、がん関連心臓病の病態を解明することが世界的に強く求められています。
本研究では循環器内科医である研究代表者とがん研究者であるZurich大学Stockmann教授が連携し、がん関連心臓病の病態解明を目指しています。Stockmann教授はZurich大学においてヒト由来を含む数多くのがん細胞等を用いた研究により、これまで先駆的な研究成果をあげてきました。本研究は血管内皮細胞増殖因子(Vascular endothelial cell growth factor-A, VEGF-A)をはじめとして、がん治療で標的とされている分子に着目し、それらが心臓や血管系に果たしてる役割の解明を進めています。研究代表者、分担者が実際にZurich大学を訪れ、Stockmann教授と共に研究に従事することで、がん関連心臓病の病態を理解し、その予防法開発へと繋げることを目指しています。
当該年度においては心臓病の病態モデルを用いて、VEGF-Aを含む血管新生誘導因子の発現様式につき、経時的な解析を行いました。今後、Stockmann教授と共に遺伝子改変マウスを用いてアプローチすることで、これら血管新生誘導因子が心臓病の病態で果たす役割を明らかにしていきます。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度においては研究代表者、分担者は日本国内で、Stockmann教授はZurich大学で研究を遂行することとしており、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究を遂行するために、研究代表者、分担者がZurich大学を訪れ、Stockmann教授と共に実験に参加することを予定している。コロナウイルス感染症の影響で実際に訪問することが困難である場合には、研究資材、マウス等を相互に融通することで、出来る限り研究計画に遅滞が生じないように努める。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染症の影響で一部の研究が遅延したため余剰金を生じた。
余剰金については遅延した分の実験を行うために、次年度に試薬等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Zurich大学/Christian Stockmann教授(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      Zurich大学/Christian Stockmann教授

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi