• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

担がん状態が心機能および血圧に及ぼす影響の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0196
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関東京大学 (2023)
自治医科大学 (2020-2022)

研究代表者

武田 憲彦  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40422307)

研究分担者 砂河 孝行  自治医科大学, 医学部, 講師 (40418637)
仙波 宏章  自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (80747923)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワードVEGFA / マクロファージ / 心筋細胞 / 血管新生 / ワクチン / 組織線維化
研究成果の概要

血管新生阻害薬によるがん関連心毒性の機序を明らかにするために心臓におけるVEGFA機能について解析した。その結果、成体マウスの心臓では心筋細胞がVEGFAの大部分を産生しているが、定常状態及び後負荷時の心機能に影響しなかった。一方、骨髄系由来VEGFAは、量的に極めて少ないが後負荷時の心機能及び血管恒常性維持に重要であった。以上から、血管新生阻害薬はマクロファージ由来VEGFAシグナルを阻害することで心毒性を惹起していると考えられた。また、Zurich大学Stockmann教授との共同研究の中でワクチンによる組織線維化予防が可能であることを明らかにした。今後、がん関連心毒性の予防が期待される。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、血管新生阻害薬による心毒性発症機序が明らかとなることでがん化学療法を行う際に心臓の炎症状態が血管新生阻害薬投薬の判断基準となり得る。また、抗線維化ワクチンの開発は、がん化学療法関連心毒性の予防を可能とし、抗がん剤の安全な継続治療を推し進めることが容易となることでがん化学療法の治療効果を向上させることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi