研究課題/領域番号 |
20KK0200
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
小山 恭平 旭川医科大学, 医学部, 講師 (00818479)
|
研究分担者 |
紙谷 寛之 旭川医科大学, 医学部, 教授 (30436836)
若林 尚宏 旭川医科大学, 医学部, 助教 (20827745)
菊池 悠太 旭川医科大学, 医学部, 助教 (80882711)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | 小口径人工血管 / 自己再生 / 生体吸収性素材 / エレクトロスピニング / 血管グラフト |
研究実績の概要 |
冠動脈バイパス術や下肢動脈バイパス術のような細径血管の再建術では、現在のところ臨床の使用に耐えうる人工血管が存在しないため、治療には自家血管(患者本人から採取した血管)を使わざるを得ない。自家血管の採取による患者負担を軽減し、より安定した治療を提供するためには、実用可能な細径人工血管の創出が必須である。本研究では、患者の組織と一体化し自家血管の様に再生や成長する能力を持つ、生体分解性の細径人工血管を創出する。 生体分解性ポリマーの多くは、疎水性が高く血中のタンパク質や血小板を吸着しやすい。2020年度は、ポリカプロラクタン(PCL)製の人工血管(PCLグラフト)に高親水性ポリマーを付加することで、血小板の吸着を抑制できることを明らかにし、抗血栓性の向上が期待できる結果を得ている。さらに、親水性ポリマーを付加することによりPCLグラフトの強度および弾性が向上し、吻合時のハンドリング性能が上昇することも明らかにした。親水性加工を施した内径1mmのPCLグラフトは、ラット腹部大動脈に移植するとグラフト内腔に内皮細胞や平滑筋細胞が再生し8週間以上の開存性を示すことを明らかにした。一方、糖尿病条件下ではPCLグラフトの開存性は低下するが、内膜の再生が得られれば開存性が維持されることを示唆する結果が得られ、臨床への応用が期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
リオグランデ・ド・スル大学で行う予定だった実験は、渡航が困難な状況が続いたため現地に出向いて行うことができなかったが、国内で実験を開始できた。また、2年目に行う予定だった実験も、前倒しで予備試験に着手している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、小口径人工血管を作成するための生体分解性素材の最適化を進めるが、並行して現在までに有用性が確認できているPCLグラフトを使い、病態条件下での機能評価や中大動物での長期機能評価を続けていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
リオグランデ・ド・スル大学へ出向き行う予定だった実験が、コロナ渦で渡航困難な状況が続き実験を先延ばしにしたため。国内で同様の実験を行う準備ができたため、2021年度の国内で実験を行うか、または状況が許せば計画通りにリオグランデ・ド・スル大学で実験を行う際に利用する。
|