研究課題/領域番号 |
20KK0200
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
小山 恭平 旭川医科大学, 医学部, 講師 (00818479)
|
研究分担者 |
紙谷 寛之 旭川医科大学, 医学部, 教授 (30436836)
若林 尚宏 旭川医科大学, 医学部, 助教 (20827745)
菊池 悠太 旭川医科大学, 医学部, 助教 (80882711)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | ナノファイバー / 小口径人工血管 / PCL / 自家組織再生 / 血行再建 |
研究成果の概要 |
冠動脈バイパス術のような細径血管の再建術では、臨床使用に耐えうる人工血管が存在しないため、その開発が期待されている。本研究では、生体吸収性のナノファイバーを利用し、移植後に自家血管へと置き換わる小口径人工血管の作成を目指した。ポリカプロラクトン(PCL)ナノファイバーの人工血管(PCLグラフト)を作成し、血小板吸着を抑制するコーティングや機能分子の修飾方法を開発した。PCLグラフトが長期に開存し自家血管様に組織に再生することを動物実験で証明し、その機能性が病態下では著しく低下し治療によってグラフト機能が維持されることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
小口径人工血管の開発
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在の医療では冠動脈バイパス術のような細径血管の再建術に、患者本人から採取した自家血管が利用される。そのため治療部位以外への侵襲を必要とする他、利用できる血管がない場合は治療そのものを行うことが困難となる。吸収性の小口径人工血管が開発されれば体内に異物を残さず治療が行えるようになるため、上記の問題に加えて感染やコンプライアンスミスマッチなど人工血管に付随した多くの問題解決に繋がる。本研究では、生体吸収性人工血管を作成するための新たな技術を確立し、その有用性と臨床応用へ向けて克服するべき課題を明らかにした。
|