• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

くも膜下出血はなぜ日本人に多いか?:脳血管障害をきたす体内細菌叢の国際間比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0208
研究機関日本医科大学

研究代表者

森田 明夫  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (60302725)

研究分担者 村井 保夫  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30287750)
青木 友浩  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40633144)
大継 將寿  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (40803086)
亦野 文宏  日本医科大学, 医学部, 助教 (70557511)
白銀 一貴  日本医科大学, 医学部, 助教 (70573236)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワードくも膜下出血 / 未破裂脳動脈瘤 / 腸内細菌叢 / う蝕原性細菌 / バイオインフォマティクス / 国際比較 / 代謝産物 / 腸ー能相関
研究実績の概要

本研究は、日本人の脳動脈瘤が、欧米人の脳動脈瘤と比較してなぜ破裂しやすいのかを解明するために、患者背景、生活習慣などの診療情報、腸内細菌叢、口腔内細菌叢、及び血液の代謝産物のバイオバンクを構築し、どのような相違があるかを解明するために、日本人のデータ、欧米人(ヨーロッパ・スイス及びフィンランド)のデータを集積して解析することである。2020年及び2021年は森田が海外渡航できず、webでのカンファランスによって、スイスジュネーブ大学およびフィンランド、テンペレ大学との連携を進めている。現在は月1回のweb会議を実施しており、進捗状況、研究費申請状況、他の協力機関の可能性などを協議し、Red Capシステムを用いて共同の国際データベースを構築した。
唾液、血液、大便検体を集積して、バイオバンクを各機関で構築し、遺伝子快晴、バイオプロダクト解析を行う計画を立てている。
2021年には研究分担者の亦野が上記2施設を1週間ずつ訪問し、現在の進捗状況を確認し、今後の研究の進め方を協議した。
さらにそれぞれの国及び機関で保有する既存のくも膜下出血患者データの差を検証する共同研究を開始している。
日本人の検体は、別途基盤研究(20H03796)で、現在120症例分集積しつつあり、くも膜下出血患者、未破裂脳動脈瘤患者、対照患者の大便、唾液の遺伝子解析を一部の検体で実施している。当該細菌遺伝子解析データはフィンランドの細菌学バイオインフォマティクス専門家と協議して解析方法を検討し、くも膜下出血及び未破裂脳動脈瘤保有患者に特有の細菌叢の特徴を抽出する予定である。さらにそれから得られた情報を元に、欧米人の検体の解析、比較対象を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス肺炎の蔓延、緊急事態宣言や蔓延防止策の実施、また医療機関における一般よりも厳しい出入国管理(自宅待機期間が10日間)によって海外への渡航が叶わず、研究の企画は進めているが、始動するに至っていない。現在はWebでの会合を月1回の頻度で行っており、患者データベースの構築、及びバイオバンクの構築体制を整備している段階である。さらに体制がととのった段階で、各機関の学内倫理審査を申請し、共同研究契約を締結する様進めている。
本代表研究者が海外渡航して各海外協力施設での準備状況と体制を確認して開始ができると考える。

今後の研究の推進方策

現時点では各海外協力機関とのWEBでのカンファランスを通じて共同データベースの構築、バイオバンク構築の準備を進めており、研究資金の確保も進めてもらっている。今季前半で、各機関での倫理審査を提出する予定である。今後コロナが終息したのちに、研究代表者の森田が現地赴任して、準備状況や研究体制を確認し、共同研究契約を締結する。予定より遅れているが、今年後半及び来年度前半で検体集積し、データベース比較、バイオバンクの遺伝子解析、バイオプロダクト解析を実施し、バイオインフォマティクス解析によってくも膜下出血および未破裂脳動脈瘤患者の生活習慣や細菌叢の相違について国際間比較を行い、本研究の目的である、日本人にくも膜下出血が多い原因を解明する。

次年度使用額が生じた理由

海外渡航ができないため、研究者旅費をあまり必要としなかった。WEbでは会議をしているが、実地確認後に開始を計画しており、まだ実際の検体蓄積や解析が開始されて
いない。COVIDの規制が完全に排除され、国際共同研究を紙面やwebではなく現地で開始できれば遅れを取り戻せると考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Geneve University(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      Geneve University
  • [国際共同研究] Tampere Umiversity(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      Tampere Umiversity
  • [雑誌論文] Sex Difference and Rupture Rate of Intracranial Aneurysms: An Individual Patient Data Meta- Analysis.2022

    • 著者名/発表者名
      Zuurbier CCM,Morita A, Tominari S, Arai H, Nozaki K, Murayama Y, Ishibashi T, Takao H, Gondar R, Bijlenga P, Rinkel GJE, Greving JP, Ruigrok YM. et al.
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 52 ページ: 362-369

    • DOI

      10.1161/STROKEAHA.121.035187.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Risk of Rupture After Intracranial Aneurysm Growth.2021

    • 著者名/発表者名
      van der Kamp LT, Morita A, et al.
    • 雑誌名

      JAMA Neurol.

      巻: 78 ページ: 1228-1235

    • DOI

      10.1001/jamaneurol.2021.2915.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Difference in Rupture Risk Between Familial and Sporadic Intracranial Aneurysms: An Individual Patient Data Meta-analysis.2021

    • 著者名/発表者名
      Zuurbier CCM, Morita A, Tominari S, Arai H, Nozaki K, Murayama Y, Ishibashi T, Takao H, Rinkel GJE, Greving JP, Ruigrok YM.et al.
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 97 ページ: e2195-e2203

    • DOI

      10.1212/WNL.0000000000012885.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 未破裂脳動脈瘤の自然歴2021

    • 著者名/発表者名
      森田明夫
    • 学会等名
      第30回日本脳ドック学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi