• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

タイにおける健常小児口腔微生物叢の構造解明とメタゲノムワイド関連解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0210
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

川端 重忠  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (50273694)

研究分担者 山口 雅也  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (00714536)
広瀬 雄二郎  大阪大学, 大学院歯学研究科, 講師 (90788407)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワード口腔細菌叢 / メタゲノム解析 / 細菌シングルセル解析 / 唾液 / 早期小児う蝕
研究成果の概要

本研究計画では、タイにおいて全身状態が健常な小児集団を選出し、唾液と歯面プラークを収集し、約200検体を得た。16S rRNAを解析対象とした細菌叢解析から、Streptococcus属、Prevotella属、Veillonella属、Actinomyces属などの比率が高いことが示された。さらに、細菌叢中の遺伝子を同定するため、メタゲノムショットガン解析を実施した。得られた配列について、一連の解析パイプラインを構築した。また、得られた検体より、口腔内状況に基づき、カリエスフリーな集団と重度ECCの集団に選出し、メタゲノムワイド関連解析を行い、病態と相関する遺伝因子の探索を行った。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

タイは、東南アジア諸国において特に日本と交流が深い国の一つである。タイにおいても、他の東南アジア諸国と同様に医師の処方箋なしで抗菌薬が手に入るため、不適切な抗菌薬使用の温床となっている。本研究にて健常小児においても耐性菌や耐性遺伝子が高い頻度で存在することが示唆された。口腔微生物叢は、唾液の飛散によって、腸内微生物叢よりも他人に伝播する確率が高いと考えられることから、耐性遺伝子の監視においてはより重要である。さらに、重度のECC群とカリエスフリー群を抽出し、微生物叢の遺伝子構造を比較することでう蝕を促進または抑制する因子を探索した。本結果はう蝕になりにくい微生物叢構造の解明の基盤となりうる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi