• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

感情と免疫学的健康の新しいセンサーとしての骨の働き

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0213
研究機関九州大学

研究代表者

自見 英治郎  九州大学, 歯学研究院, 教授 (40276598)

研究分担者 塚本 翔  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (20707658)
片桐 岳信  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80245802)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワード感情 / 免疫 / 骨 / NF-κB
研究実績の概要

コロナ禍で予定していた英国Roehampton大学に出向いてD'Acqisto教授が確立した充実環境、社会的孤立環境、および標準環境下でマウスを飼育し、ザイモサン誘発性腹膜炎に対する飼育環境の効果の再現性の確認ができなかったので、オンラインでD'Acqisto教授とミーティングを開催し、充実環境に必要な物を確認した。
九州大学と埼玉医科大学との間で共同研究を締結し、骨粗鬆症モデルのsamplesの骨解析を行い、コロナ終息後直ぐに3大学での共同研究が開始できる様準備を整えてた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍で予定していた英国Roehampton大学に出向いてD'Acqisto教授が確立した充実環境、社会的孤立環境、および標準環境下でマウスを飼育し、ザイモサン誘発性腹膜炎に対する飼育環境の効果の再現性の確認ができなかった。

今後の研究の推進方策

コロナ終息の見通しが立たないので、D'Acqisto教授とはオンラインを使用してミーティングを行っている。また、新たに九州大学川端助教を若手研究者として研究分担者として迎えた。九州大学と埼玉医科大学との間で共同研究を締結したことで、オンラインでD'Acqisto教授に指示を仰ぎながら、九州大学を中心に埼玉医科大学と共同研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で英国Roehampton大学を訪問できなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Roehamptom大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Roehamptom大学

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi