研究課題/領域番号 |
20KK0235
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
黄瀬 浩一 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80224939)
|
研究分担者 |
石丸 翔也 大阪府立大学, 研究推進機構, 客員研究員 (10788730)
岩田 基 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70316008)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2023-03-31
|
キーワード | 学習増強 / 学習支援 / 人工知能 / 視線解析 / 音読解析 / ナッジ / ピアグループ / マイクロラーニング |
研究実績の概要 |
COVID19の影響を大きく受け、当初計画していた相互訪問はすべて中止にせざるを得ない状況となった。そのため、オンラインでの打合せを駆使し、オンラインワークショップなども行いつつ、日本が中心となり、可能な限り共同研究を推進した。主な成果は二国間で得られており、以下に示す通りである。 (1) ドイツとの国際共同研究:ドイツとの間では、従来から行っている確信度に基づく学習支援について、大規模実験をするためのソフトウェア開発を行った。具体的には、新しいセンサーを用いて学習者の表情や振る舞いを記録するためのシステム開発、環境整備などである。日本側で実証実験に着手する予定であったが、COVID19の影響で実施できていない。また、加速度センサなど、従来は用いていなかったセンサによる確信度推定にも取り組んでおり、一定の成果を挙げている。 (2) フランスとの国際共同研究:英文読解能力などを計測するための仕組みとして、音読という行動の解析を行うべく、日仏で環境を整備しつつある。具体的には、実験の環境を共通化して、日仏で並行して取得したデータを相互に比較できるようにする予定である。 (3) オーストラリアとの国際共同研究:マイクロラーニングを学習者に行わせる仕組みとしてピア・グループの情報共有に基づく手法を開発し、実験を開始できる環境を整えた。具体的には、スマートフォンを用いた英語語彙学習システムを既に構築しており、実験にも着手しつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前述の通り、COVID19の影響により、本研究課題の中心であったface-to-faceのworkshopや相互訪問は現在でも不可能となっており、計画が遅れる原因となっている。一方で、実験の方法などをオンラインにシフトし、研究打合せもオンラインミーティングにより行うことで、現在出来ることを実施しており、成果を挙げつつある。以上が、やや遅れているとする理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
海外渡航が可能になるまでは、現在と同様の方針で研究を進める予定である。一方、海外渡航が可能になった際には、これまでにできなかった活動を集中的に実施することを考えている。恐らく、2022年度には可能になるのではないかと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID19の影響により、予定していた渡航が不可能になったため。次年度は、可能であれば渡航を再開したいが、不可能な場合は2022年度に繰り越し、実験のためのシステム開発、ならびにオンラインによるミーティングと実験を行う予定である。
|