• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

人の学習を対象とした知能増強に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0235
研究機関大阪府立大学

研究代表者

黄瀬 浩一  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80224939)

研究分担者 石丸 翔也  大阪府立大学, 研究推進機構, 客員研究員 (10788730)
岩田 基  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70316008)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2023-03-31
キーワード学習増強 / 学習支援 / 人工知能 / 視線解析 / 音読解析 / ナッジ / ピアグループ / マイクロラーニング
研究実績の概要

COVID19の影響を大きく受け、当初計画していた相互訪問はすべて中止にせざるを得ない状況となった。そのため、オンラインでの打合せを駆使し、オンラインワークショップなども行いつつ、日本が中心となり、可能な限り共同研究を推進した。主な成果は二国間で得られており、以下に示す通りである。
(1) ドイツとの国際共同研究:ドイツとの間では、従来から行っている確信度に基づく学習支援について、大規模実験をするためのソフトウェア開発を行った。具体的には、新しいセンサーを用いて学習者の表情や振る舞いを記録するためのシステム開発、環境整備などである。日本側で実証実験に着手する予定であったが、COVID19の影響で実施できていない。また、加速度センサなど、従来は用いていなかったセンサによる確信度推定にも取り組んでおり、一定の成果を挙げている。
(2) フランスとの国際共同研究:英文読解能力などを計測するための仕組みとして、音読という行動の解析を行うべく、日仏で環境を整備しつつある。具体的には、実験の環境を共通化して、日仏で並行して取得したデータを相互に比較できるようにする予定である。
(3) オーストラリアとの国際共同研究:マイクロラーニングを学習者に行わせる仕組みとしてピア・グループの情報共有に基づく手法を開発し、実験を開始できる環境を整えた。具体的には、スマートフォンを用いた英語語彙学習システムを既に構築しており、実験にも着手しつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前述の通り、COVID19の影響により、本研究課題の中心であったface-to-faceのworkshopや相互訪問は現在でも不可能となっており、計画が遅れる原因となっている。一方で、実験の方法などをオンラインにシフトし、研究打合せもオンラインミーティングにより行うことで、現在出来ることを実施しており、成果を挙げつつある。以上が、やや遅れているとする理由である。

今後の研究の推進方策

海外渡航が可能になるまでは、現在と同様の方針で研究を進める予定である。一方、海外渡航が可能になった際には、これまでにできなかった活動を集中的に実施することを考えている。恐らく、2022年度には可能になるのではないかと考えている。

次年度使用額が生じた理由

COVID19の影響により、予定していた渡航が不可能になったため。次年度は、可能であれば渡航を再開したいが、不可能な場合は2022年度に繰り越し、実験のためのシステム開発、ならびにオンラインによるミーティングと実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] German Research Center for AI(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      German Research Center for AI
  • [国際共同研究] LIMSI/Sorbonne University/Brest National School of Engineering(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      LIMSI/Sorbonne University/Brest National School of Engineering
  • [国際共同研究] University of Melbourne(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Melbourne
  • [学会発表] Manga Vocabulometer, A new support system for extensive reading with Japanese mangatranslated into English2021

    • 著者名/発表者名
      Jin Kato, Motoi Iwata, Koichi Kise
    • 学会等名
      MANPU2020, Pattern Recognition. ICPR International Workshops and Challenges
    • 国際学会
  • [学会発表] 視線情報と座圧情報を用いた多読時の漫画英訳本に対する興味度推定2021

    • 著者名/発表者名
      高池 太郎,岩田 基,黄瀬 浩一
    • 学会等名
      第5回コミック工学研究会
  • [学会発表] Reading Activity Classification Using Self-supervised Deep Learning2021

    • 著者名/発表者名
      Md. Rabiul Islam, Shuji Sakamoto, Yoshihiro Yamada, Andrew Vargo, Motoi Iwata, Masakazu Iwamura, Koichi Kise
    • 学会等名
      情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
  • [学会発表] Mobile Vocabulometer: A Context-based Learning Mobile Application to Enhance English Vocabulary Acquisition2020

    • 著者名/発表者名
      Kohei Yamaguchi, Motoi Iwata, Andrew Vargo, and Koichi Kise
    • 学会等名
      2020 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing
    • 国際学会
  • [学会発表] Handwriting Behavior as a Self-Confidence Discriminator2020

    • 著者名/発表者名
      Takanori Maruichi,Taichi Uragami,Andrew Vargo,Koichi Kise
    • 学会等名
      2020 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi