研究課題/領域番号 |
20KK0239
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
郭 新宇 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10322273)
|
研究分担者 |
吉江 直樹 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (50374640)
後藤 哲智 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 特定研究員 (90825689)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | 黄海冷水塊 / 残留性有機汚染物質 / 植物プランクトン / 懸濁粒子 / 吸着・脱着過程 |
研究実績の概要 |
2020年度にコロナ感染症により海外渡航が制限されていたが、海外共同研究者Tang博士とのオンラインでの打ち合わせを数回行い、関連情報を収集した。2020年5月末、7月末、10月中旬にTang博士のグループは所属機関である中国科学院の黄海で行われる海洋調査観測を利用して、黄海冷水塊の中と外に観測点を6点設け、本課題に密接関連する海水、懸濁粒子、表面堆積物のサンプルを採集した。また、POPsの標準物質を用いてガスクロマトグラフ-質量分析計(GC-MS)の測定条件を最適化し、対象物質の分離検出と定性・定量手法を確立した。 モデル構築において黄海冷水塊を中心とする海水流動モデルに懸濁粒子の計算モジュールを導入し、懸濁粒子の季節変動を検討した。また、POPsと懸濁粒子との吸着・脱着過程に関する文献を収集し、POPsと植物プランクトンとの吸着・脱着過程の相違を検討した。その結果、スピードの速い吸着・脱着過程と遅いそれを有する懸濁粒子のPOPsモデルを構築し始めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ感染症の影響で海外出張ができず、現地でのサンプルの分析作業を実施できないため。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度に船舶観測による新規のサンプル採集の必要性がなくなったため、主な研究内容を、前年度に採集した各種のサンプルのPOPs分析と懸濁粒子・POPsの吸着・脱着定数を測定する培養実験に集中したい。また、懸濁粒子を有するPOPs動態モデルの構築も継続する。 2021年度の前半はコロナ感染症の影響で自由に海外出張できないため、本課題ではオンラインでの打ち合わせを継続しながら、現地に愛媛大学理工学研究科修士課程の入学予定者を滞在させ、前年度に採集したサンプルのPOPs分析作業を行う。2021年度の後半はコロナ感染症の影響が少なくなると想定し、海外共同研究者Tang博士の研究室を2回ほど訪問し、POPs分析作業に参加するとともに、培養実験の設計と実施を行う。また、数値モデルの感度実験を実施し、黄海冷水塊がどのようなタイプのPOPsに対して濃縮作用を持つかを検討し、濃縮作用の強弱を決めるメカニズムを解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響で海外に行けないため、初年度の予算を物品費として配分したが、現地で収集したサンプルの詳細を把握してから予算を実施した方がよいと判断し、初年度の支出を抑えることにした。未使用の予算は次年度以後に行われるサンプルの分析作業に使われる予定である。
|