• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海洋酸性化が東部北太平洋沿岸・沖合域の植物プランクトンへの鉄供給に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0240
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

武田 重信  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (20334328)

研究分担者 近藤 能子  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (40722492)
堀井 幸子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 研究員 (50767879)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2023-03-31
キーワード海洋酸性化 / 植物プランクトン / 鉄 / 有機配位子 / 北太平洋
研究成果の概要

日米の国際共同研究航海を2022年6-7月に実施して、海洋酸性化が植物プランクトン群集の鉄利用に及ぼす影響を、鉄が生物生産の主な制御要因となっている東部北太平洋の亜寒帯域、亜熱帯循環域、沿岸湧昇域において調べた。pHおよび鉄濃度を変化させる植物プランクトン群集の船上培養実験などにより、海洋酸性化による植物プランクトンの増殖応答が東部北太平洋の沿岸域と沖合域で異なることが明らかになり、海水中での鉄の化学的な存在形態を支配する代表的な鉄有機配位子の海域による組成の違いが、海洋酸性化に対する植物プランクトン群集の応答を左右し得ることを示した。

自由記述の分野

海洋生物地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、有機配位子と結合した鉄のプランクトン群集による利用の変化について海域別の特徴が明らかになり、海水中に存在する主な鉄有機配位子の性質の違いが、異なる生物応答を導くという新たなメカニズムの仮説が検証された。このことから、海洋酸性化が進行したときの鉄の海洋環境中における動態と炭素循環の関係性を考える上で、各海域における鉄有機配位子の濃度分布や組成を把握することの重要性が示された。
今後は、このプロセスを海洋の生物物理モデルに組み込むことで、将来の地球温暖化・海洋酸性化による生態系および物質循環への影響予測に関する精度の向上に大きく貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi