研究課題/領域番号 |
20KK0244
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
金田一 智規 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (10379901)
|
研究分担者 |
MOJIRI AMIN 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (50882627)
押木 守 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (90540865)
粟田 貴宣 国土技術政策総合研究所, 下水道研究部, 研究官 (80724905)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | 海洋性アナモックス細菌 / 閉鎖循環式陸上養殖 / 窒素除去 |
研究実績の概要 |
本研究は、閉鎖循環式陸上養殖の普及・安定化・低コスト化の上で課題であった窒素排水処理を克服するために、塩分環境下で活性のある海洋性アナモックス細菌を用いた排水処理プロセスを導入した次世代型陸上養殖システムをスウェーデン養殖研究センター(ヨーテボリ大学)と共同で開発することである。具体的には、(1)海洋性アナモックス細菌の大量培養方法の確立、(2)前処理として部分硝化を組み込んだアナモックスリアクターの開発、(3)閉鎖循環式陸上養殖の循環海水を対象とした窒素排水処理の最適化と検証を行う。 2020年度はコロナ禍により海外渡航が難しいため、国際共同研究の実施方針を決定するため、ヨーテボリ大学とメールによる複数回の実験計画の打ち合わせ、およびWeb会議によるミーティングを行った。さらに日本国内の研究分担者とはメールによる実験の打ち合わせを行った。ミーティングによる国際共同研究の実施方針の検討の結果、上記(1)の海洋性アナモックス細菌の大量培養方法の確立についてヨーテボリ大学と日本側(広島大学、北海道大学)で実施することとした。結果として広島大学、北海道大学、ヨーテボリ大学で海洋性アナモックス細菌を集積培養するための上向流カラムリアクターを構築することができ、培養を開始することができた。各リアクターともに窒素化合物の水質分析を行い、アンモニアと亜硝酸の同時除去を確認できていることから、海洋性アナモックス細菌の培養に成功している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海外渡航ができないために、旅費の執行はできていないが、Web会議によるミーティングによりヨーテボリ大学および研究分担者とは密に連絡をとっており、研究の進行上問題はない。3つの研究機関で海洋性アナモックス細菌の大量培養方法を検討し、培養に必要な装置等はそろえることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度はヨーテボリ大学、広島大学、北海道大学に加え、大阪工業大学においても海洋性アナモックス細菌の集積培養を開始する。その後、大量培養方法の確立を目指す。ヨーテボリ大学への渡航はコロナ禍の状況を見て判断する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究上の遅れは生じていないが、コロナ禍により外国旅費が執行できないことが次年度使用額の発生した理由である。次年度使用額は広島大学で実施する実験に必要な物品の購入と次年度以降にヨーテボリ大学への渡航費用として使用する予定である。
|