• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

画像解析によるマングローブ水域おけるプラスチック汚染実態把握と生態系への影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0247
研究機関中央大学

研究代表者

古米 弘明  中央大学, 研究開発機構, 機構教授 (40173546)

研究分担者 西川 可穂子  中央大学, 商学部, 教授 (20345416)
二瓶 泰雄  東京理科大学, 理工学部土木工学科, 教授 (60262268)
比嘉 紘士  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (60770708)
研究期間 (年度) 2020-10-27 – 2024-03-31
キーワード海洋プラスチック / 東南アジア / マングローブ林 / 画像解析 / 二枚貝 / 微量汚染物質
研究実績の概要

1.現地調査と衛星画像によるプラスチック汚染実態評価:2022年9月にKlang河口域とマングローブ林の現地踏査を行い、市街地から河口域までのプラスチック汚染実態を写真撮影にて記録した。また、定点カメラでの観測、ドローンによる写真測量調査、現地サンプリングを実施した。また、相模湾沿岸域の衛星画像を活用することで、数十mオーダーのプラスチックゴミ群の検出は可能であることが確認できた。
2.河口域におけるプラスチックゴミの蓄積量と存在量の評価:マングローブ林周辺において、高度10mでのNIRとVISカメラを装着したドローン飛行で画像を取得した。そして、近赤外を含む3バンド画像解析によるプラスチックごみ検出手法を適用した結果、汚れの少ないプラスチックゴミは検出可能であったが、泥などが付着した汚れたプラスチックゴミに関しては検出感度が低いことが判明した。
3.市街地から河口域へのプラスチック輸送量の評価:橋2か所に設置した定点カメラで数日間取得した画像を用いて、日中の太陽照度変化を考慮した浮遊ゴミ検出モデルを開発した.また、街灯の光量を利用することで夜間画像からも浮遊ゴミの検出が可能であることが確認できた。
4.マングローブ林などに生息する二枚貝のMP汚染調査:マングローブ林等に生息する二枚貝を入手して、形態別のMP存在量を調査した。また、河川のプラスチックゴミに付着しているバイオフィルム中の細菌を分離して、それらの薬剤耐性特性の分析に着手した。
5.光触媒反応によるMPsの劣化と吸着微量有機化学物質の分解:数種のMPを対象として、異なる紫外線波長におけるAOPプロセスによる劣化状態を、実体顕微鏡、フーリエ変換赤外分光法-減衰全反射、および X 線光電子分光法などで分析した。また、プラスチックからの浸出液のTOC濃度増加と3 次元励起蛍光スペクトルを得て、劣化状態との関係を考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年9月に、研究対象であるKlang川の市街地から河口域までの踏査と現地調査を日本人研究者により実施できた。滞在期間中に、現地でのサンプリング、ドローンによる写真測量調査、2箇所の橋に設置した定点カメラの設置を行うことができた。NIRカメラを搭載したドローン撮影で入手可能な近赤外を含む3バンド画像の解析により、プラスチックごみの検出が可能であった。また、定点カメラ画像から日中だけでなく夜間においても河川に浮遊するゴミ検出するモデル開発できた。ドローン操縦の研修を現地で実施して、河口域での定期的なドローン調査の準備を進めた。しかしながら、現地当局から定点カメラの継続的な設置、市街地でのドローン調査、さらには河口域における継続的なドローンによる写真測量の許可が得られないことから、日本人研究者が現地訪問した場合においてのみしか実施できない状況である。
マングローブにおける二枚貝からのマイクロプラスチック回収とその定量は着実に進行している。しかし、マレーシア大学と連携して実施予定であった、二枚貝内のマイクロプラスチックから病原菌を調査する内容から、河川のプラスチックゴミに付着しているバイオフィルム中の細菌を分析する内容へ変更した。現在はフィールド調査地から採取した様々なプラスチックゴミのバイオフィルムから細菌を分離して、薬剤耐性特性などを調査中である。
3種類の代表的なプラスチックを対象として促進酸化プロセスにおけるプラスチックの劣化に関する実験研究は、シンガポール国立大学において着実に進展している。プラスチックの劣化過程における医薬品類の吸着過程と分解過程を評価する予備実験も開始されており、プラスチックの劣化プロセスと医薬品類の吸着・分解現象を関連付けた検討が進められる予定である。
以上のように、一部当初計画から変更を余儀なくされているものの、研究進捗はほぼ順調である。

今後の研究の推進方策

現地における継続的なドローン調査の許可が得られないことから、日本人研究者が現地訪問した場合において、より多くの多様な画像情報を入手することを検討する。そのため、マングローブ林はないものの国内の都市河川河口域におけるプラスチックゴミ調査を実施することも検討する。
定点カメラ観測は、現地設置許可を得ることで連続観測可能であることが判明した。カメラ画像解析では、日中の浮遊ゴミ検出においては鏡面反射光の除去が課題として挙げられることから、太陽天頂角を考慮した解析手法やニューラルネットワークベースの除去手法を検討することを検討する。また、カメラ撮影の向き・角度の調整も検討する予定である。夜間撮影では,カメラ設置箇所の位置によって光量不足が課題であることがわかったため,カメラ付近における光源の設置等の検討を進める予定である。
二枚貝中のMP汚染評価については、大型二枚貝等を市場で入手して汚染実態調査を継続する。また、プラスチックゴミのバイオフィルムから分離した細菌の純粋培養を進め、DNAを抽出して16SrDNAのシークエンス分析から分離菌の同定を行う。その結果から、バイオフィルム中にどのような菌が付着しているのか明らかにする。また、薬剤耐性が高い細菌については、その薬剤耐性遺伝子などの詳細も明らかにする予定である。
促進酸化プロセスにおけるプラスチックの劣化と医薬品類の分解過程を評価する実験を本格的に実施して、劣化プラスチックへの医薬品類の吸着と分解現象を関連付けた検討が進める予定である。
過去の研究成果も整ってきたことから、2023年3月に構築した研究プロジェクトのホームページへの最新成果の追加などの充実を行い、研究成果の公表に努める。最終年度であることから、2024年2月末か3月上旬に東京にて研究プロジェクトに関する国際シンポジウムを開催予定である。

次年度使用額が生じた理由

衛星画像を活用したプラスチックゴミ群の検出の解像度が想定より低いことから、購入予定であったKlang川河口域の衛星画像の入手データ量を減らすこととして、次年度に他の高解像度画像の入手か定点カメラの撮影画像の充実に振り替えることする。
英文誌へ投稿中の論文の採択を想定していたが依然として査読中であり、最終的な掲載決定が翌年度となりそうである。そのため、掲載費用の執行が来年度となる予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] National University of Singapore(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National University of Singapore
  • [国際共同研究] Unidersiti Malaya(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      Unidersiti Malaya
  • [雑誌論文] Characteristics and behaviors of microplastics undergoing photoaging and Advanced Oxidation Processes (AOPs) initiated aging2023

    • 著者名/発表者名
      Hu Jinyuan、Lim Fang Yee、Hu Jiangyong
    • 雑誌名

      Water Research

      巻: 232 ページ: 119628~119628

    • DOI

      10.1016/j.watres.2023.119628

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 河川におけるマイクロプラスチック汚染の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      二瓶泰雄
    • 雑誌名

      マテリアルライフ学会誌

      巻: 34 ページ: 36-41

    • 査読あり
  • [学会発表] Microplastic contamination in selected Malaysian mangroves: prevalence, distribution, and characteristics2023

    • 著者名/発表者名
      Fauziah Shahul Hamid et al
    • 学会等名
      The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management
    • 国際学会
  • [学会発表] Microplastic contamination of commercially purchased blood cockles (Anadara granosa) from local markets in selected states of Peninsular Malaysia2023

    • 著者名/発表者名
      Priya Mohan, Fauziah Shahul Hamid, Kahoko Nishikawa
    • 学会等名
      The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management
    • 国際学会
  • [学会発表] A study on understanding the spatio-temporal behavior of plastic waste in river basins using small satellites and trail cameras2022

    • 著者名/発表者名
      Sho Morimoto, Hiroto Higa, Salem Ibrahim Salem
    • 学会等名
      10th AWOC / 19th KJWOC
    • 国際学会
  • [学会発表] 川から見るマイクロプラスチック汚染2022

    • 著者名/発表者名
      二瓶泰雄
    • 学会等名
      第25回日本水環境学会シンポジウム
  • [学会発表] 日本全国におけるマイクロ・メソプラスチック濃度とサイズ,形状,材質について2022

    • 著者名/発表者名
      太田洸,田中衛,片岡智哉,二瓶泰雄
    • 学会等名
      土木学会第76回年次学術講演会
  • [学会発表] Study of Riverine Litter: Composition and generation2022

    • 著者名/発表者名
      Kahoko Nishikawa
    • 学会等名
      APEC webinar and Focus Group discussion ”Marine Debris Management and Monitoring from Source as River is the Major Transport Pathway”
    • 国際学会
  • [備考] 画像解析によるマングローブ水域おけるプラスチック汚染実態把握と生態系への影響評価研究

    • URL

      https://www.env-u-tokyo.jp/research/2020-mangrove/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi