研究課題/領域番号 |
20KK0253
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
松尾 政之 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40377669)
|
研究分担者 |
兵藤 文紀 岐阜大学, 高等研究院, 准教授 (10380693)
加藤 博基 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70377670)
野田 佳史 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (60643020)
川田 紘資 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (00585276)
河合 信行 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (20724561)
田中 秀和 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30509782)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-27 – 2024-03-31
|
キーワード | 酸素イメージング / 代謝イメージング / 超偏極 |
研究実績の概要 |
酸素・およびエネルギー代謝などの生理機能は生体の恒常性維持を司るとともに、様々な疾患や治療に重要な役割を果たすことから新たな病態画像診断のためのイメージングバイオマーカーとしての活用が期待されている。国際共同研究を行う米国国立癌研究所(NCI/NIH)のMurali博士らのグループは独自のパルス型電子スピン共鳴装置(EPRI)を開発し腫瘍の高精度三次元酸素イメージングに成功している。エネルギー代謝イメージングにおいても、MRIの感度を10000倍以上増幅する超偏極技術をいち早く導入し、計測・検出器開発・画像処理において卓越したノウハウを有する。岐阜大学では、昨年度Muraliグループとの共同研究を締結し、EPRIの2号機を国際共同研究を通じ装置の完成および疾患応用研究へと展開を目的としている。昨年度は、米国NIHに若手研究者と共に超偏極装置の最新機器の見学および共同実験を実施して、既存の装置との感度の比較検証を実施した。またNIH側代表のMurali博士を超偏極MRIを用いた研究や動物実験プロトコルについて打ち合わせを行い、岐阜大学側での実験条件に反映させることとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本国際共同研究では、多くの若手研究者の派遣を派遣し、米国国立衛生研究所との研究者交流を再開した。今後、多くの腫瘍モデルにおいても研究を推進し、米国国立衛生研究所との交流を進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も多くの若手研究者をNIHへ派遣し、酸素イメージングおよび超偏極イメージングの研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は若手研究者をNIHへ派遣し、酸素イメージングおよび超偏極イメージングの研究を推進したが、コロナ禍の影響で若手研究者の派遣が予定より遅れたため。
|