• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

土壌微生物による鉱物吸着態窒素(MAON)の利用様式の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0261
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関京都大学

研究代表者

渡邉 哲弘  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (60456902)

研究期間 (年度) 2021 – 2022
キーワード窒素循環 / 粘土鉱物 / 土壌 / 生物地球科学
研究成果の概要

陸域における最大の窒素プールである鉱物吸着態有機窒素の蓄積形態とその微生物による利用の分析に取り組んだ。成果として、有機窒素を吸着する鉱質成分である活性Al・Feの分布に与える、主要な土壌生成因子の影響を明らかにした。また、火山灰土壌の表層から下層にかけて、植生由来の有機成分(リグニン、多糖類等)が減少するとともに、微生物由来の窒素含有有機化合物が増加することを示した。さらに、活性Al・Feによって有機窒素の微生物利用が阻害されること、有機物による活性Al・Feの被覆が有機窒素の微生物利用性を高めることを示した。

自由記述の分野

土壌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

窒素は植物の生産量を制限する極めて重要な元素である。現在、その循環量が農業を主とする人間活動によってかつてないレベルまで増大し、深刻な環境問題として顕在化している。本研究の成果は、有機窒素の蓄積と分解に大きく影響する活性Al・Feの分布について、その規定因子の影響を明らかにし、活性Al・Feの広域分布の理解への基礎を与えた。また、有機窒素の活性Al・Feへの吸着により、その分解が影響されることを示し、窒素動態の理解を進めることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi