• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

コミュニケーション活動に負担を感じている児童生徒の評価及び支援

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20KK0285
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関茨城大学

研究代表者

田原 敬  茨城大学, 教育学部, 准教授 (70735753)

研究期間 (年度) 2022 – 2023
キーワード雑音下聴取 / listening effort / コミュニケーション
研究成果の概要

聴覚研究について先駆的な取り組みをしているデンマーク工科大学にて1年間客員研究員として従事しながら,コミュニケーション活動時のlistening effort(LE)に関して検討を行った。小児例を対象とした際には先行研究の知見が必ずしも適応できないことが改めて示唆され,特に実験室以外での小児のLEを計測する手段が求められていた。これらの状況を踏まえ,スマートアイグラスを活用し,学習時やコミュニケーション活動時の瞬目数など生理学的変化に着目することで,小児のLEを客観的に評価し得る可能性を明らかにした。具体的には,雑音下聴取時の瞬目数の変化に関する基礎実験や,教育実践場面での実践研究を行った。

自由記述の分野

特別支援教育,教育オーディオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,小児のListening effortを扱った研究は少なく,実験室での検討が困難であるという課題が指摘される中で,スマートアイグラスを使った計測を行い日常場面における評価の可能性を見出した。研究期間が短ったこともあり,基礎的検討までで終わったという課題は残るものの,これまで限界があるとされていたListening effortの新たな評価法について言及できたという点で,学術的・社会的な意義が高いと言える。本研究成果について,日本を中心にオンデマンド動画プログラムを通して広く公開したことで,国内においてListening effortの概念が広がった点も社会的な意義が高いと言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi