研究課題/領域番号 |
20KK0323
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
森本 勝大 富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (90717290)
|
研究期間 (年度) |
2021 – 2024
|
キーワード | 有機EL / Roll-to-Roll / フレキシブル / ランダムレーザー |
研究実績の概要 |
本研究では基課題で研究した有機ELデバイスをフレキシブルデバイスへ適用することを目的としている。昨年度はフレキシブルなフィルム基板に誘電体多層膜である誘電体/金属/誘電体多層膜(DMD)電極を作製することで対応した。本年度は昨年課題となったDMD電極の安定性向上のため、封止プロセスの検討を実施し、加えて誘電体層としてMoOやPEDOT:PSSなどを検討した。フレキシブル性には溶液塗布法が適用可能なPEDOT:PSSの利用が有効であることが明らかになった反面、PEDOT:PSSを用いたデバイスは封止プロセスの影響を大きく受ける事も明らかになった。 また、デバイス安定化向上のため、基課題の成果の一部である低電圧OLEDを用いた安定性評価を実施した。低電圧化に伴い、デバイスへの負荷も小さく安定したデバイス性能を得る事ができた。低電圧型OLEDでは理論上は従来のデバイスより高い量子効率を実現できることも明らかとなり、今後に期待できる結果をも得られた。
平行して、渡航先カッセル大学にて精力的に実施されていた有機ガラスを用いたランダムレーザーに関する知見を得ることができた。有機ガラスはフレキシブルなレーザー発振器へと応用可能性を秘めており、本研究目的であるフレキシブルOLEDのデバイス性能向上に資するものとして参画した。現状ではOLEDとの併用は実現できていないが、本成果により申請者の今後の研究活動の幅を大きく広げることに繋がった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内ではフレキシブル化に伴う電極やキャリア注入材料の検討が順調に進展。基課題の成果の一部を応用することで、デバイス安定性向上に向けた進展が得られた。本目的であるフレキシブルOLEDのデバイス性能向上と封止技術の適用は概ね達成された。
加えて、本目的達成の一助として渡航先カッセル大学で精力的に実施されているレーザー発振に関する知見を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
フレキシブルOLEDは本年度の結果をまとめた上、精力的に対外発表などを通じて広く公開していく。加えて、渡航先で得られた知見を帰国後の国内期間で再現し、OLED応用デバイスの一つとして新たな可能性を模索する。
|