• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

耐性菌発生リスクの低い抗菌剤の創出に向けたクォラムセンシング阻害剤の合成と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0345
研究機関東北大学

研究代表者

榎本 賢  東北大学, 農学研究科, 准教授 (90546342)

研究期間 (年度) 2021 – 2023
キーワードleotiomycene / クォラムセンシング阻害
研究実績の概要

薬剤耐性菌への対処は人類にとって喫緊の課題となっている。薬剤耐性菌が発生・拡大する原因の一つとして,特異性の低い抗菌剤によって様々な細菌に選択圧がかかることが挙げられる。クォラムセンシング(QS)阻害物質は,高特異的に細菌の病原因子生産やバイオフィルム形成を阻害するだけでなく,基本的に殺菌作用を示さないので,細菌が薬剤の選択圧にさらされることがない。このような特徴により,QS阻害物質は薬剤耐性菌発生リスクの低い抗菌剤のリード化合物になると期待されている。また近年,QS阻害物質はその高い特異性によって,ドラッグデリバリー物質としても関心を集めている。本課題では天然由来の強力なQS 阻害物質であるleotiomycene Aの効率的な合成法を開発する。さらにleotiomycene Aをリード化合物とした高特異的抗菌剤の創出に向けて,構造活性相関研究を展開する。
昨年度までに,Buchwaldビアリールエーテル合成,プロリノール触媒を用いた分子内不斉Michael反応を利用して,leotiomycene Aの基本骨格の構築に成功していたが,環化の際の位置選択性に問題を残していた。そこで,本年度は辻ーTrost型反応を利用した環化を検討し,望む環化体を得ることに成功している。今後は,鍵反応の不斉化を行い,共同研究先で見出した分子変換法も活用しながら,leotiomycene Aの初の全合成達成を目指す。
また,QS 阻害天然物の合成研究の一環として,糸状菌から単離されたノルセスキテルペンaculene類の合成研究を展開し,aculene D及びBの全合成を達成しEur. J. Org. Chem. にて発表した。本成果は,Chemistry Europeが発行する雑誌ChemistryViewsにて取り上げられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画していた不斉マイケル反応にて環化の位置選択性に問題があることが判明したために,鍵反応を変更せざるを得なくなった。種々検討の結果,別法により環化することに成功しているものの,肝心の不斉収率については未だ検討していないため,早急に検討する必要があると考えている。

今後の研究の推進方策

不斉環化反応の成否を早急に検討する。困難な場合は,有機ホウ素試薬を用いたオルトキノンメチドへの不斉付加反応を利用して問題となる不斉点の構築を試みる。その後は,共同研究先で見出した分子変換法も活用しながら,leotiomycene Aの初の全合成達成を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Total Synthesis of Aculenes B and D2023

    • 著者名/発表者名
      Yokokawa Hinata、Ishizawa Seiya、Saito Katsuya、Meguro Yasuhiro、Kuwahara Shigefumi、Enomoto Masaru
    • 雑誌名

      European Journal of Organic Chemistry

      巻: 26 ページ: e202201482

    • DOI

      10.1002/ejoc.202201482

    • 査読あり
  • [学会発表] Synthetic studies on bioactive terpenoids2022

    • 著者名/発表者名
      榎本賢
    • 学会等名
      2022年度 化学系学協会東北大会
    • 招待講演
  • [備考] 東北大学農学研究科生物有機化学分野

    • URL

      https://www.agri.tohoku.ac.jp/yuuki/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi