• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

過敏性腸症候群の脳(心)と腸をつなぐ神経回路を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 20KK0352
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 裕樹  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (50644556)

研究期間 (年度) 2021 – 2022
キーワード過敏性腸症候群 / Gastroparesis / 機能性ディスペプシア / 脳腸循環
研究実績の概要

感染後過敏性腸症候群(PI-IBS)は疫学的によく知られた病態であるが、PI-IBSにおける腸管生理および遺伝子的な変化は知られていない。さらに、一般にIBSにおける生理機能変化に対する分子的な決定要因に関する知見は限られている。そこで、PI-IBSにおける消化管生理機能、大腸トランスクリプトーム、および糞便メタボロームの関係を明らかにするため研究を行った。ローマ基準で診断されたPI-IBS患者およびheakthy volunteersに対して腸透過性検査・シンチグラフィー・barostatなどの腸管機能検査を行い、また、糞便メタボローム解析・生検検体についてRNAseq解析を行った。PI-IBSの生理学的特性は、遠位大腸の透過性亢進を示していた。L-ウロビリンなどの代謝物の減少や便の回数との逆相関は、ビリルビン脱共役の障害やPI-IBSにおける高いタンパク質分解活性というこれまでの知見と一致し、さらに、ニコチン酸の代謝経路は、高い腸管透過性と関連していた。一方で腹痛などの症状と生理機能変化・糞便メタボローム・生検検体での遺伝学的変化に強い関連は見いだせなかった。
機能性ディスペプシアと消化管運動異常症(胃不全麻痺:Gastroparesis)の脳腸循環と腸管生理機能を中心とする病態差、さらに鑑別診断についてのreviewを報告した(Gastro Hep Advances 2022)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] Mayo clinic(米国)2021

    • 年月日
      2021-10-01 – 2022-09-30
    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Mayo clinic
    • 主な海外共同研究者名
      Madhusudan Grover
    • 職名
      Assistant Professor
  • [雑誌論文] Gastroparesis and functional dyspepsia: spectrum of gastroduodenal neuromuscular disorders or unique entities?2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sato, Madhusudan Grover
    • 雑誌名

      Gastro Hep Advances

      巻: - ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi