研究課題
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
本研究は,高齢化を背景に社会的に注目されている摂食嚥下障害の理解を深めるために,摂食機能と呼吸機能の機能連関と嚥下誘発の神経機構の解明を目的とした.小動物を対象として電気生理学的,神経薬理学的,組織学的実験を行い,嚥下中枢である延髄孤束核内の嚥下誘発部位の同定ならびに嚥下誘発領域である咽頭・喉頭・食道から孤束核内への投射部位の検証を行った.一連の実験から,孤束核の内側亜核,交連亜核,腹外側亜核が咽頭・喉頭・食道からの入力を受け,機械刺激による嚥下誘発に関与していることが示唆された.
摂食嚥下障害学
嚥下は延髄にある嚥下中枢パターン発生器により制御される運動である.これまでに延髄の孤束核が嚥下誘発に関与することは報告されていたが,自然刺激で誘発される嚥下に孤束核内のどの領域が関与しているかは不明であった.本研究から,孤束核の内側亜核,交連亜核,腹外側亜核が機械刺激で誘発される嚥下反射に重要な役割を果たすことがわかった.これら領域を標的とした研究を進めることは,嚥下障害の病態解明や新規治療法の開発へとつながると期待できる.