• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

最高エネルギー宇宙線で探る宇宙極高現象

研究課題

研究課題/領域番号 21000002
研究機関東京大学

研究代表者

福島 正己  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (30241227)

研究分担者 佐川 宏行  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (80178590)
垣本 史雄  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (00092544)
荻尾 彰一  大阪市立大学, 理学研究科, 准教授 (20242258)
キーワード宇宙線 / 極高エネルギー / 宇宙物理 / 素粒子実験 / 国際協力
研究概要

【観測】米国ユタ州に設置した空気シャワーアレイ(地表検出器507台)、大気蛍光望遠鏡(3ステーション38台)、長距離無線ネットワーク、主要なデータ較正装置(レーザー射出機2台、雲観測用赤外カメラ1台、較正電子ビーム射出装置など)を、日米韓露4カ国の共同で運用した。データ取得は順調に進行し、望遠鏡による観測時間は、平成19年夏の観測開始以来で総計2000時間を超え、アレイと望遠鏡による同時観測は700時間に達した。アレイ単独による観測効率は95%を超えるレベルを維持している。【装置補修など】以下のような更新作業を行った。1.電子ビーム射出機の設置、2.アレイ・望遠鏡同時トリガーの実地試験、3.精密GPSによる全地表検出器の座標較正準備、4.地表検出器の修理・改修、5.長距離無線タワーの補強、6.望遠鏡用発電機の更新、7.望遠鏡運転の省力化など。日本国内では、1.予備地表検出器14台の製作部品調達、2.予備電子回路の製作、3.新しい大気透明度モニター装置の設計などを行った。【グループ運営】国際共同研究を推進するために、1.隔月のTA analysis meeting(TV・電話会議・スカイプによる)、2.年3回のTA general meeting(日本x1,米国x2)、3.隔月のTA executive meeting(電話会議)、4.毎週のTA operation meeting(電話会議)を行った。日本グループとして、5.毎週の研究打ち合わせ(電話会議ほか)と6.隔月定例打ち合わせ(柏・宇宙線研)を行った。【成果発表】最初の研究成果を、1.第31回宇宙線国際会議(Lodz,ポーランド)と2.第65回日本物理学会年次総会(岡山)で行った。3.予定した国際シンポジウムは延期した。【雇用】TAグループ全体で特任助教3名・専任秘書1名を公募採用した。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (17件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of Ultra-high Energy Cosmic Rays by Telescope Array(TA)2009

    • 著者名/発表者名
      H.Kawai, et al.
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn.Supplement A 78

      ページ: 108-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On site calibration for new fluorescence detectors of the telescope array experiment2009

    • 著者名/発表者名
      H.Tokuno, et al.
    • 雑誌名

      Nucl.Instr.and Methods A601

      ページ: 364-371

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trigger electronics of the new Fluorescence Detectors of the Telescope Array Experiment2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Tameda, et al.
    • 雑誌名

      Nucl.Instr.and Methods A609

      ページ: 227-234

    • 査読あり
  • [学会発表] Performance of TA Surface Array2009

    • 著者名/発表者名
      T.Nonaka
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [学会発表] Performance of the Fluorescence Detector of the Telescope Array experiment2009

    • 著者名/発表者名
      H.Tokuno
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [学会発表] An Electron Linear Accelerator for end-to-end absolute energy calibration of atmospheric fluorescence telescopes of the Telescope Array experiment2009

    • 著者名/発表者名
      T.Shibata
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [学会発表] Measurement of the spectrum of ultra-high energy cosmic rays by the Telescope Array surface array2009

    • 著者名/発表者名
      M.Fukushima
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [学会発表] Energy determination of air shower array based on the "full" Monte Carlo simulation for the Telescope Array2009

    • 著者名/発表者名
      E.Kido
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [学会発表] Hybrid Measurement of the Telescope Array Experiment2009

    • 著者名/発表者名
      D.Ikeda
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [学会発表] Distribution of arrival directions obtained from the first year data of Telescope Array2009

    • 著者名/発表者名
      N.Sakurai
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [学会発表] Mass Composition Study of Ultra-high Energy Cosmic Ray with the Telescope Array Fluorescence Detector Stereo Events2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Tameda
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [学会発表] Calibration of the Telescope Array Experiment Fluorescence Detectors2009

    • 著者名/発表者名
      D.Ikeda
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [学会発表] Measurement of atmospheric transparencies with LIDAR for Telescope Array2009

    • 著者名/発表者名
      T.Tomida
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [学会発表] Cloud Monitoring with an Infra-Red Camera for the Telescope Array Experiment2009

    • 著者名/発表者名
      M.Chikawa
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [学会発表] Absolute Gain Calibration of PMT for the Fluorescence Detector of the Telescope Array Experiment2009

    • 著者名/発表者名
      S.Kawana
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [学会発表] Temperature characteristics of PMTs and calibration light sources for the Telescope Array Fluorescence Detectors2009

    • 著者名/発表者名
      S.Ogio
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [学会発表] The trigger and DAQ system of the surface detector array of the Telescope Array experiment2009

    • 著者名/発表者名
      H.Sagawa
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [学会発表] Wide area radio network for the Telescope Array experiment2009

    • 著者名/発表者名
      T.Nonaka
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [学会発表] Measurement of Ultra-high Energy Cosmic Rays by Telescope Array(TA)2009

    • 著者名/発表者名
      H.Sagawa
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [学会発表] Measurement of High Energy Cosmic Ray above 10^<16>eV2009

    • 著者名/発表者名
      M.Fukushima
    • 学会等名
      The 31st Int.Cosmic Ray Conference
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      20090707-20090715
  • [備考]

    • URL

      http://taws100.icrr.u-tokyo.ac.jp/index_jp.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi