研究課題/領域番号 |
21000006
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
丸岡 啓二 京都大学, 理学研究科, 教授 (20135304)
|
研究分担者 |
加納 太一 京都大学, 理学研究科, 講師 (40372560)
橋本 卓也 京都大学, 理学研究科, 助教 (20437198)
|
キーワード | 高性能有機触媒 / キラル相間移動触媒 / 環境調和型 / 共役付加反応 / エナンチオ選択的 / 不斉アルキル化 / イミノアザエナミン反応 / 遠隔不斉制御 |
研究概要 |
本研究では有機触媒の性能に応じて、高性能有機塩基触媒、高性能有機酸触媒、高性能有機酸塩基複合触媒、高性能有機ラジカル触媒という四つの研究項目に分けて、高性能有機触媒の合理的なデザインを目指すとともに、これら高性能有機触媒を駆使して精密有機合成反応を開拓する。まず新規キラル相間移動触媒として、触媒骨格に水素結合能を有する水酸基を組み込んだ二官能性キラル相間移動触媒を新たに開発し、環境調和型の不斉返還反応の開発を試み、中性条件下におけるアミド化合物の不斉共役付加反応の開発に成功した。この反応においては触媒量の低減化にも取り組み、わずか0.05mol%の触媒量で高収率・高エナンチオ選択的反応を達成した。また、キラル相間移動触媒を用いるオレフィンの異性化を伴う不斉アルキル化反応も開発した。一方、光学活性ビナフチルジカルボン酸触媒の研究においては、不斉イミノアザエナミン反応によるストレッカー反応生成物の合成、及びビニロガスアザエナミン基質を用いる形式的なイミン類の不斉アルケニル化反応の開発に成功した。キラル第二級アミン触媒を用いることによって、新たにアルデヒドのエナミン経由型の不斉アミノキシル化反応や不斉ブロモ化反応が開発できた。さらに、アントラセン骨格を有する光学活性アミノスルホンアミド触媒を新たに調製し、遠隔不斉制御の実現に向けてアントラセン部位の遮蔽効果による反応性及び選択性への影響が精査され、アルデヒド類の不斉共役付加反応において高収率・高立体選択性を得ることに成功した。有機ラジカル触媒の研究では,今のところ満足のいく結果は得られていない。
|