• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

大脳棘シナプスと開口放出の2光子顕微鏡による研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21000009
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

河西 春郎  東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60224375)

連携研究者 松崎 政紀  基礎生物学研究所, 教授 (50353438)
高橋 倫子  東京大学, 大学院医学系研究科, 講師 (60332178)
野口 潤  東京大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40421367)
渡邊 恵  東京大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80302610)
研究期間 (年度) 2009 – 2014
キーワードシナプス / 学習記憶 / 顕微鏡 / グルタミン酸 / 分泌
研究成果の概要

我々のグループは既に大脳スパインシナプスの形態変化(可塑性)が興奮性伝達物質(グルタミン酸)で起き、学習記憶の素過程であることを明らかにしているが、今回は、形態可塑性に対する抑制性伝達物質(GABA)やモノアミン(dopamine)の効果を解明した。また、開口放出を起こす蛋白質SNAREsの存在様式や動態を2光子蛍光寿命法で測定することに成功し、シナプス研究に新しい道を拓こうとしている。

自由記述の分野

生理学、神経科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi