• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

一分子生理学を超えて:生体分子機械を力で優しく働かせる

研究課題

研究課題/領域番号 21000011
研究機関早稲田大学

研究代表者

木下 一彦  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30124366)

研究分担者 石渡 信一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10130866)
キーワードATP合成酵素 / イオンチャネル / F1-ATPase / Reverse gyrase / 紡錘体 / 分子モーター
研究概要

回転分子モーターF1-ATPaseの逆回転によるATP合成に関し、ADPが結合する角度近辺では、燐酸の存在によりATPの結合が阻害されることが分かった。効率よいATP合成を保証する仕掛けである。昨年度までの結果と合わせ、燐酸有りと無しそれぞれにおけるATPおよびADPの結合・解離速度定数の回転角依存性が求められ、Boyerの結合変化説の実体を示すことができた。また、回転子頭部を削除しさらに回転軸部分にも置換を入れた変異体がミクロンサイズのビーズを回転させられることが分かり、これまでの結果と合わせ、トルク発生に必須な天然のアミノ酸残基は一つもないことが示せた。
好熱菌のATP合成酵素を用い、合成の駆動力である膜電位とpH差のそれぞれが、合成速度に全く同等の寄与をすることを示した。片方が負でも両者の代数和が等しければ合成速度が等しくなることを示したのは初めてである。また、ATP合成の逆反応としてのATP分解駆動のプロトンポンプ活性を定量できるようになった。ポンプ活性の直接定量は、他の生物種においてもこれまで報告がない。
イオンチャネルの手動開閉を目指し、電位センサーを始め何カ所かに、操作用のハンドルを遺伝子的に導入した。発現効率に差があるが、いずれも単一チャネル電流を確認できた。その他、DNAの二重螺旋をさらにきつく巻くreverse gyraseは、100回転以上にわたりprocessiveにDNAを回転させられることが分かった。微少管の両端に結合して脱重合させる蛋白質MCAKが、1 pN程度の力を出すモーター作用があることを示し、染色体移動に力を発揮し得ることを証明した。紡錘体(染色体分裂装置)の形状保持機構に関し、外力刺激後の時間に応じて弾性的ないし粘性的応答を示すことが分かり、粘弾性モデルを構築している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始初年度は研究員を雇傭できなかったため、出発が遅れたが、現在はほぼ順調に研究が進んでいる。回転分子モーターF1-ATPaseに関しては、3つの活性部位それぞれにおけるATPおよびADPの結合・解離の速度定数(したがって両者の比としての結合定数)を、燐酸存在下および非存在下のそれぞれにおいて、回転角の関数として決定できた。ノーベル賞を受賞したBoyerの結合変化説に、実体を与えたものである。速度定数は回転方向によらず、ATP合成が分解の道筋を逆にたどることを示す。当初、合成回転時にADPおよびATPの結合定数が全く同じように上昇するという結果が得られ、とまどった。その後、ADPとともに合成の基質である燐酸が、ATP結合を阻害することが分かり、ATP結合による合成失敗の可能性は低いという、納得できる結果となった。
挑戦的テーマ、イオンチャネルの手動開閉と、ATP合成酵素のプロトン駆動の回転の可視化および手動回転によるプロトンポンプ、に関しては、必要な遺伝子改変を含めた試料準備をすでに終え、顕微鏡下での試行錯誤を続けつつ、マクロな測定で定量的な成果を出しつつある。ATP合成における膜電位とpH差の等価性は、熱力学的には当然ながら、速度論的にも等価である保証は全くない。今回、生理的条件付近の限られた範囲とはいえ、速度論的に両者が等価であることがはっきり示されたことは、合成機構の本質解明に重要な示唆を与える。また、ATP分解によるプロトンポンプに関しては、意外なことにこれまで定量されたことがなかったことが分かった。種によってはポンプが主要な生理活性であり、この活性の定量化に目途がついたことは大きい。
MCAKはいわば「脱重合モーター」であり、脱重合で十分大きな力を出せる(外力に抗してものを引っ張れる)ことを直接示せたことは、生理的に大きな意義がある。

今後の研究の推進方策

F1-ATPaseに関しては、化学状態毎の回転ポテンシャルエネルギーの決定に向かいたい。すなわち、3つの活性部位それぞれに結合したヌクレオチドを仮想的に固定した上で(結合・解離・分解・合成を禁止した上で)、回転子γサブユニットを回転させたとき、回転角に応じてたんぱく質分子全体のエネルギーがどのように変化するのかを実測したい。このポテンシャルエネルギーの勾配は、下り勾配ならF1の出す回転力(トルク)、上り勾配ならF1を回転させるのに必要な外部トルクである。実際の回転では化学状態が次々と入れ替わるが、いったん化学状態毎のエネルギーが分かってしまえば、どんな外的条件(ヌクレオチド濃度および外部トルク)の下での回転でも予想できることになる。これは、F1-ATPaseという代表的な分子機械の究極の理解といってよく、研究代表者の夢であったが、化学状態の固定は非現実的なので無理だと諦めていた。しかし上記の成果において、化学状態は固定せずとも「観察」すればよいことが分かった。トルクも原理的には測定できるので、それを積分すればポテンシャルエネルギーが得られる。これを大目標の一つに掲げたい。
二つの挑戦的テーマに関しては、準備はほぼ整っており、後は試行錯誤である。運にも頼らざるを得ない難しい実験であるが、上記と合わせて3つのテーマに主力を注いでいきたい。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 9件)

  • [雑誌論文] Efficient ATP synthesis by thermophilic Bacillus FoF1-ATP synthase2011

    • 著者名/発表者名
      Soga, N., et al.
    • 雑誌名

      FEBS J.

      巻: 278 ページ: 2647-;2654

    • DOI

      10.1111/j.1742-4658.2011.08191.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Torque generation in F1-ATPase devoid of the entire amino-terminal helix of the rotor that fills half of the stator orifice2011

    • 著者名/発表者名
      Chiwata, R., et al.
    • 雑誌名

      Biophys. J.

      巻: 101 ページ: 188-195

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2011.05.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct observation of the myosin Va recovery stroke that contributes to unidirectional stepping along actin2011

    • 著者名/発表者名
      Shiroguchi, K., et al.
    • 雑誌名

      PLoS Biol.

      巻: 9 ページ: e1001031

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.1001031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resolving stepping rotation in Thermus thermophilis H+-ATPase/synthase with an essentially drag-free probe2011

    • 著者名/発表者名
      Furuike, S., et al.
    • 雑誌名

      Nat. Commun.

      巻: 2 ページ: e1001031

    • DOI

      10.1038/ncomms1215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quasiperiodic distribution of rigor cross-bridges along a reconstituted thin filament in a skeletal myofibril2011

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M. & *S. Ishiwata, S.
    • 雑誌名

      Biophys. J.

      巻: 101(11) ページ: 2740-2748

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2011.10.040

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of tropomyosin domains in cooperative activation of the actin- myosin interaction2011

    • 著者名/発表者名
      Oguchi, Y., et al.
    • 雑誌名

      J. Mol. Biol.

      巻: 414(5) ページ: 667-680

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2011.10.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insights into the micromechanical properties of the metaphase spindle2011

    • 著者名/発表者名
      Shimamoto, Y., et al.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 145 ページ: 1062-1074

    • DOI

      10.1016/j.cell.2011.05.038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The bidirectional depolymerizer MCAK generates force by disassembling both microtubule ends2011

    • 著者名/発表者名
      Oguchi, Y., et al.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology

      巻: 13(7) ページ: 846-852

    • DOI

      10.1038/ncb2256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contractile system of muscle as an auto-oscillator2011

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata, S., et al.
    • 雑誌名

      Prog. Biophys. Mol. Biol.

      巻: 105 ページ: 187-198

  • [学会発表] Kinetic equivalence of PH difference (ΔPH) and electrical potential (ΔΨ) across membrane in ATP synthesis by bacillus PS3 FOF1-ATP synthase2012

    • 著者名/発表者名
      Soga, N., et al.
    • 学会等名
      The Biophysical Society 56th Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20120225-20120229
  • [学会発表] Kinetic equivalence ofΔpH and ΔΨ in ATP synthesis by FoF1 from thermophilic Bacillus PS32011

    • 著者名/発表者名
      曽我直樹、他
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会第37回討論会
    • 発表場所
      京都産業大学、京都
    • 年月日
      20111219-20111222
  • [学会発表] Single-Molecule Physiology and Beyond2011

    • 著者名/発表者名
      Kinosita, K., Jr.
    • 学会等名
      the 17th International Biophysics Congress
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      20111030-20111103
    • 招待講演
  • [学会発表] Contractile system of muscle as an auto-oscillator: Coupling between Nano and Macro2011

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata, S.
    • 学会等名
      17th International Biophysics Congress
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      20111030-20111103
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞分裂を司る力のメカノケミカル制御機構を探る2011

    • 著者名/発表者名
      板橋岳志、他
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都国際会館、京都
    • 年月日
      20110921-20110924
    • 招待講演
  • [学会発表] Manipulating the Nucleotides Affinity in Rotary Motor of F1-ATPase by Forced Rotation2011

    • 著者名/発表者名
      足立健吾、他
    • 学会等名
      第49回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      兵庫県立大学、姫路
    • 年月日
      20110916-20110918
  • [学会発表] Development of a supported phospholipid bilayer system for the observation of proton flow coupled with the rotation in single FOF12011

    • 著者名/発表者名
      粕谷有造、他
    • 学会等名
      第49回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      兵庫県立大学、姫路
    • 年月日
      20110916-20110918
  • [学会発表] Temperature dependence of positive supercoiling by reverse gyrase2011

    • 著者名/発表者名
      小川泰策、他
    • 学会等名
      第49回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      兵庫県立大学、姫路
    • 年月日
      20110916-20110918
  • [学会発表] Modification and labeling of complex molecular machines for single molecule manipulation2011

    • 著者名/発表者名
      Bertz, M., et al.
    • 学会等名
      第49回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      兵庫県立大学、姫路
    • 年月日
      20110916-20110918
  • [学会発表] Some recent topics in single-molecule physiology2011

    • 著者名/発表者名
      Kinosita, K., Jr.
    • 学会等名
      Emerging Paradigms in Physical Biology
    • 発表場所
      Bangalore, India
    • 年月日
      20110827-20110828
    • 招待講演
  • [学会発表] Rotation of F1-ATPase with a protrusion-less gamma rotor2011

    • 著者名/発表者名
      Chiwata, R., et al.
    • 学会等名
      8th European biophysics Congress
    • 発表場所
      Budapest, Hungary
    • 年月日
      20110822-20110827
  • [学会発表] Mechanochemistry of biomotile systems: From single molecules to supramolecular assemblies2011

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata, S.
    • 学会等名
      The 1st KIAS Conference on Subcellular Dynamics
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      20110725-20110728
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノとマクロが直結する生物運動系(Bio-motile system directly coupling “nano” and “macro”)2011

    • 著者名/発表者名
      石渡信一
    • 学会等名
      ナノ学会第9回大会
    • 発表場所
      北海道大学、札幌
    • 年月日
      20110602-20110604
    • 招待講演
  • [学会発表] Progress and Regress in Single-Molecule Physiology2011

    • 著者名/発表者名
      Kinosita, K., Jr.
    • 学会等名
      IX European Symposium of the Protein Society
    • 発表場所
      Stockholm, Sweden
    • 年月日
      20110522-20110526
    • 招待講演
  • [学会発表] A rotary molecular motor with amazing performance2011

    • 著者名/発表者名
      Kinosita, K., Jr.
    • 学会等名
      IMAGINENANO
    • 発表場所
      Bilbao, Spain
    • 年月日
      20110411-20110414
    • 招待講演
  • [学会発表] 夢は見ないと実現しない:一分子の生理学

    • 著者名/発表者名
      木下一彦
    • 学会等名
      第54回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、神奈川
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi