• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

一分子生理学を超えて : 生体分子機械を力で優しく働かせる

研究課題

研究課題/領域番号 21000011
研究機関早稲田大学

研究代表者

木下 一彦  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30124366)

研究分担者 石渡 信一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10130866)
研究期間 (年度) 2009-05-08 – 2014-03-31
キーワードイオンチャネル / 電位センサー / F1-ATPase / トルク / 紡錘体 / Xkid / Formin / Reverse gyrase
研究概要

電位依存性イオンチャネルの手動開閉に成功した。まず、電位センサー部分に遺伝子的にタグを導入したカリウムチャネルを培養細胞に発現させた。細胞膜をパッチピペットで保持し、種々の膜電位を印加しながらチャネル電流を計測した。タグ部分にハンドルを結合させて引っ張ったところ、チャネルの開確率が上昇した。開確率が1/2となる膜電位は、数十mV低くなった。すなわち、数十mVの脱分極に相当する電気的仕事を、力学的操作により与えられたことになる。今のところまだ成功確率が極めて低く、必要な張力のきちんとした定量はできていない。
回転分子モーターF1-ATPaseの回転ポテンシャルエネルギーを、回転力(トルク)の角度依存性の測定から求めつつある。回転子に磁気ビーズを付け、ビーズの向きの磁場からのずれからトルクを求める。磁場が弱すぎると、特定の角度でビーズが急に回ってしまう(トルクジャンプ)が、強くするとビーズの動きが小さくなってしまう。測定系を大幅に改良し、わずかな動きを精度よく捉えられるようになった。また、未だに決着がついていない燐酸解離とATP分解のタイミングを決めるための実験を開始した。
その他、紡錘体の変形のダイナミクスを粘弾性モデルで統一的に説明した。微少管上を動く分子モーターXkidが染色体を紡錘体中心に集めることを示した。Forminによるアクチン重合の単位ステップを検出した。好熱菌の持つ特異な酵素Reverse gyraseに関しては、DNAの二重らせんを通常よりわずかにきつく巻いた状態に保つことにより、DNAの熱変性を防ぐという生理機能が示唆された。ほどけかけるとさっと(従来の報告より二桁速く)巻き上げるが、逆に、巻き上がりすぎたときはさっと戻す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

イオンチャネルの手動開閉は、これまで誰も試みたことのない、まさに挑戦的なテーマである。研究代表者を含め、我々のグループはイオンチャネルを扱ったことが無く、ゼロからの挑戦に、正直なところまったく自信はなかった。応募時も、4番目のテーマとしてしか掲げなかった。3年半かけて(初年度は諸事情で研究員を雇用できず)、一歩一歩準備を進め、やっと出発点に立てた。運がよければもっと早く実現できたのかも知れないが、担当者は本当によくやったというのが実感である。
回転分子モーターF1の内部エネルギー(回転のポテンシャルエネルギー)を、回転角および3ヶ所の活性部位に結合したヌクレオチドの関数として求め、F1のモーター機能および逆回転によるATP合成機能をすべて説明(予言)しようというのが、応募時の第1のテーマであった。応募時には、ヌクレオチドを固定する方法を案出する予定であった(有力なアイデアなし)。2012年に、ヌクレオチド結合解離の直接観察の結果をまとめた時点で、ヌクレオチドを固定しなくても、結合状態を観察しながらトルクを測ればよいことに気づいた。ヌクレオチドとトルクの同時測定できれいなデータがとれることは滅多にないが、努力さえ続ければ、いつかは完成する。

今後の研究の推進方策

残された期間内に、イオンチャネルの手動開閉実験の効率向上を図り、まずはチャネル開確率と張力との関係を明らかにする。電位センサーにかかる張力が直接開確率を支配することを示すため、パッチピペットの内圧を操作して膜全体の変形の効果を調べる。センサーの動きだけに応じて(膜電位の変化無しに)チャネルが開閉することを示すのが、当面の目標である。
F1の内部エネルギー決定に関しては、よい分子が見つかる努力を継続し、データをため続けるしかない。結合ヌクレオチド1個の状態に関してはデータがとれつつあるので、生理的により重要な2個結合状態のデータの取得に力を注ぐ。ATP分解および燐酸解離のタイミングに関しては、すでに方向性が見えており、他グループとの矛盾の解決が残る課題で、他グループの結果の追試が必要になるかも知れない。
紡錘体、Formin、Reverse gyraseに関しては、未発表データを論文にまとめつつあり、いずれも執筆作業の仕上げの段階にある。
分子機械を優しい力で働かせてやるという本研究、文字通りに実現したのがイオンチャネルの手動開閉である。本来の駆動力である膜電位を使わず、電位センサーを手で引っ張ることによりチャネルを開けることができた。一方、回転モーターF1のほうは、生体内でATP合成回転を担うFoモーターを使わず、磁石で回すことによりATP合成をさせられる。従来は強い力を用いたために合成機構に迫れなかったが、本研究では弱い力でゆっくり回すことにより(実績概要に強い磁場と書いたが無理矢理回すほどではない)、F1のエネルギー地形を明らかにする。まさに、優しい力を使って初めて到達できる根源的理解である。この二つを中心成果としてまとめ、新しい一分子生理学を、広く提唱したい。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Sarcomere length nanometry in rat neonatal cardiomyocytes expressed with α-actinin-AcGFP in Z-discs2014

    • 著者名/発表者名
      Shintani, S., Oyama, K., Kobirumaki, F., Shimozawa, F., Ohki, T., Ishiwata, S., and Fukuda, N.
    • 雑誌名

      J. Gen. Physiol.

      巻: 143 ページ: 513-524

    • DOI

      10.1085/jgp.201311118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Micromechanics of the vertebrate meiotic spindle examined by stretching along the pole-to-pole axis2014

    • 著者名/発表者名
      Takagi, J., Itabashi, T., Suzuki, K., Shimamoto, Y., Kapoor, TM., and Ishiwata S.
    • 雑誌名

      Biophys. J.

      巻: 106 ページ: 735-740

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2013.12.033

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A nanoparticle-based ratiometric and self-calibrated fluorescent thermometer for single living cells2013

    • 著者名/発表者名
      Takei, Y., Arai, S., Murata, A., Takabayashi, M., Oyama, K., Ishiwata, S., Takeoka, S., and Suzuki M.
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 8 ページ: 198-206

    • DOI

      10.1021/nn405456e

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Using micromanipulation to analyze control of vertebrate meiotic spindle size2013

    • 著者名/発表者名
      Takagi, J., Itabashi, T., Suzuki, K., Kapoor, T.M., Shimamoto, Y., and Ishiwata, S.
    • 雑誌名

      Cell Rep.

      巻: 5 ページ: 44-50

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2013.09.021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chromosome position at the spindle equator is regulated by chromokinesin and a bipolar microtubule array2013

    • 著者名/発表者名
      Takagi, J., Itabashi, T., Suzuki, K., and Ishiwata, S.
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 3 ページ: 2808

    • DOI

      10.1038/srep02808

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Locally and globally coupled oscillators in muscle2013

    • 著者名/発表者名
      Sato, K., Kuramoto, Y., Ohtaki, M., Shimamoto, Y., and Ishiwata S.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 111 ページ: 108104

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.111.108104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accurate polarity control and parallel alignment of actin filaments for myosin-powered transport systems2013

    • 著者名/発表者名
      Makito Miyazaki, Kazuhiko Kinosita Jr, and Katsuyuki Shiroguchi
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 3 ページ: 8728-8733

    • DOI

      10.1039/C3RA41112E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Responses of chromosome segregation machinery to mechanical perturbations2013

    • 著者名/発表者名
      Itabashi, T., Takagi, J., Suzuki, K., and Ishiwata, S.
    • 雑誌名

      BIOPHYSICS

      巻: 9 ページ: 73-78

    • DOI

      10.2142/biophysics.9.73

    • 査読あり
  • [学会発表] How we live by cross correlations2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kinosita, Jr.
    • 学会等名
      Workshop on Cross Correlation & Transport Phenomena in Soft Matter
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場 東京
    • 年月日
      20140127-28
    • 招待講演
  • [学会発表] ADP阻害耐性を持つ変異型F1-ATPase : Boris mutantの特性2014

    • 著者名/発表者名
      小田桐拓人、Boris A. Feniouk, 鈴木俊治、吉田賢右、木下一彦
    • 学会等名
      2014年 生体運動研究合同班会議
    • 発表場所
      千葉大学 千葉
    • 年月日
      20140110-12
  • [学会発表] Forminの動きを顕微解析しアクチンのステップ状重合を捉える2014

    • 著者名/発表者名
      久保田寛顕、宮崎牧人、小川泰策、木下一彦、石渡信一
    • 学会等名
      生体運動合同班会議
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      20140110-12
  • [学会発表] Using micromanipulation to analyze control of cell division machinery2014

    • 著者名/発表者名
      Itabashi, T., Takagi, J., Ishiwata, S.
    • 学会等名
      International Symposium on the Diversity of Cell Division System in Eukaryotes
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2014-03-24 – 2014-03-25
  • [学会発表] 夢は見ないと実現しない : 一分子の生理学2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kinosita, Jr. (Invited)
    • 学会等名
      第6回超高速時間分解光計測研究会
    • 発表場所
      ホテルクラウンパレス浜松静岡
    • 年月日
      2014-03-04
  • [学会発表] Imaging how protein machines work2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kinosita, Jr. (invited)
    • 学会等名
      Singapore Polytechnic Waseda University & Inaugural Joint Biomedical Symposium 2013
    • 発表場所
      Singapore Polytechnic, Singapore
    • 年月日
      2013-12-10
  • [学会発表] 紡錘体の構造ダイナミクスを探る2013

    • 著者名/発表者名
      板橋岳志, 高木潤, 鈴木和也, 石渡信一
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2013-12-03 – 2013-12-06
  • [学会発表] The potentioal energy of the rotary motor F1-ATPase for given chemical states2013

    • 著者名/発表者名
      Kengo Adachi, Taisaku Ogawa, Kazuhiro Oiwa, Masasuke Yoshida, Kazuhiko Kinosita, Jr.
    • 学会等名
      日本生物物理学会第51回年会
    • 発表場所
      国立京都国際会館 京都
    • 年月日
      2013-10-28 – 2013-10-30
  • [学会発表] Conformational Transitions in VoltageSensor Domains2013

    • 著者名/発表者名
      Morten Bertz, Kazuhiko Kinosita, Jr.
    • 学会等名
      日本生物物理学会第51回年会
    • 発表場所
      国立京都国際会館 京都
    • 年月日
      2013-10-28 – 2013-10-30
  • [学会発表] Manipulation of the cytoplasmic domain of BK channel2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Satoh, Morten Bertz, Kazuhiko Kinosita, Jr.
    • 学会等名
      日本生物物理学会第51回年会
    • 発表場所
      国立京都国際会館 京都
    • 年月日
      2013-10-28 – 2013-10-30
  • [学会発表] Quantitative assay of ATP-driven proton-pump activity of F0 F12013

    • 著者名/発表者名
      Ken Tasaki, Yuzo Kasuya, Naoki Soga, Toshiharu Suzuki, Masasuke Yoshida, Kazuhiko Kinosita, Jr.
    • 学会等名
      日本生物物理学会第51回年会
    • 発表場所
      国立京都国際会館 京都
    • 年月日
      2013-10-28 – 2013-10-30
  • [学会発表] 中期紡錘体の力学特性と、染色体結合キネシンXkidの紡錘体内における動態2013

    • 著者名/発表者名
      髙木 潤
    • 学会等名
      イノバイオ研究会「細胞機能究明の最前線4」
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-03-01
  • [備考]

    • URL

      http://www.k2.phys.waseda.ac.jp

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi