研究課題/領域番号 |
21200003
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
古賀 靖子 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 准教授 (60225399)
|
研究分担者 |
高雄 元晴 東海大学, 情報理工学部, 准教授 (90408013)
|
キーワード | 建築環境・設備 / 生理学 / 視覚 / ipRGC / 概日リズム / 綱膜神経節細胞 / 瞳孔反射 / 錐体 |
研究概要 |
本研究は、概日リズムに関与する視覚機能である非イメージ形成の視覚の特性を明らかにしようとするものである。非イメージ形成の視覚において最も重要な光受容器、すなわち内因性光感受性網膜神経節細胞(intrinsically photosensitive retinal ganglion cell ; ipRGC)が瞳孔の対光反射にも関与していることを利用し、瞳孔反射測定からヒトにおける非イメージ形成の視覚の光応答特性を検討した。平成21年度は、暗順応の状態で、単色光刺激を用いて分光感度曲線を導出し、混色光刺激を用いて分光感度の加法性を調べた。非イメージ形成の視覚は、短波長側の光放射に感度が高いが、視細胞からipRGCへの入力の影響により、分光感度曲線の形は、視細胞のものより広い可能性があることが分かった。分光感度の加法性はあり得るが、さらにデータの蓄積と詳細な検討が必要である。今後、視細胞からの入力の影響に関する検討を含め、光放射量と感度の関係を検討するために、明順応状態で瞳孔反射を測定するための装置を開発した。 また、ipRGCと網膜における視細胞由来の神経回路網との相互作用に関する研究を、マウスをモデルに行った。特に、明順応下で機能する錐体系の神経回路網とipRGCとの機能的連関について、転写因子の発現を指標として調べ、UV領域の光放射に対する感度を検討した。その結果、ipRGCはUV錐体からのシナプス入力を有し、UV領域の光放射は、非イメージ形成の視覚機能に強い影響を及ぼしていることが示唆された。我々が最近新たに発見した錐体双極細胞のマーカー、およびipRGCのマーカーであるメラノプシンとの多重染色により、現在、両細胞間のシナプス入力の存在を解剖学的に検討している。
|