• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

常同行動を誘発する皮質線条体ストリオソーム回路の生理特性

研究課題

研究課題/領域番号 21200015
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

青崎 敏彦  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (70221033)

キーワード強迫性障害 / 線条体ストリオソーム / ドーパミン / シナプス可塑性 / 常同行動 / 皮質線条体路
研究概要

本研究は強迫性障害(OCD)の責任病巣と考えられる線条体ストリオソームを含むOCD回路の生理特性を明らかにすることを目的とする。TH-GFPマウスにメタンフェタミンを慢性投与してOCDの薬理学的モデルを作成した。行動の評価は齧歯類で知られる常同行動をリストアップし、得点化して常同行動を記録した。行動の記録を行った後、組織学的にc-fosの発現の程度を線条体のストリオソームおよびマトリックスに分けて定量化した。その結果、部位による違いはあるものの線条体ストリオソームにc-fosの発現が多いことが明らかになった。次にこの線条体ストリオソーム局所神経回路が皮質線条体路のテタヌス刺激によってどのようなシナプス可塑性の性質を持つか明らかにしようと試みた。方法は皮質-線条体-視床スライスを作成し、蛍光顕微鏡下に光るストリオソームを同定する。ストリオソームはμオピオイド受容体に富む領域なので、実験のあと免疫抗体染色を行って確認する。記録はパッチクランプ法を用いた。刺激のプロトコールは皮質刺激とストリオソームのニューロンの発火のタイミングを前後にずらして、spike-timing dependent plasticityの起こり方がストリオソームとマトリックスで違うか調べた。線条体の直接路と間接路の投射ニューロンでシナプス可塑性に違いがあることが明らかになっているので、これをストリオソームで比較するために、新たにドーパミンD1受容体を持つ細胞即ち直接路投射ニューロンをYFPで標識したマウスとドーパミンD2受容体を持つ細胞即ち間接路投射ニューロンをYFPで標識したマウスの2種類のマウスを導入した。これとTH-GFPマウスとを掛け合わせることにより、ストリオソームの細胞を蛍光顕微鏡下に直接路、間接路の細胞に分類しながらシナプス可塑性に違いがないか調べることにした。その後、アンフェタミンを投与してOCDモデルを作り、シナプス可塑性の変化を調べる予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Severe neurological phenotypes of Q129 DRPLA transgenic mice serendipitously created by en masse expansion of CAG repeats in Q76 DRPLA mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Sato, T., Miura, M., Yamada, M., Yoshida, T., Wood, J.D., Yazawa, I., Masuda, M., Suzuki, T., Shin, R-M., Yau, H.J., Liu, F.C., Shimohata, T., Onodera, O., Ross, C.A., Katsuki, M., Takahashi, H., Kano, M., Aosaki, T., Tsuji, S.
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics 18

      ページ: 723-736

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of Usp46, encoding a ubiquitin specific peptidase, as a quantitative trait gene regulating mouse immobile behavior in the tail suspension test and the forced swimming test.2009

    • 著者名/発表者名
      Tomida, S., Mamiya, T., Sakamaki, H., Miura, M., Aosaki, T., Masuda, M., Niwa, M., Kameyama, T., Kobayasbi, J., Iwaki,Y.,Imai, S., Ishikawa, A., Abe, K., Yoshimura, T., Nabeshima, T., Ebihara, S.
    • 雑誌名

      Nature Genetics 41

      ページ: 688-695

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中枢神経系におけるドーパミン受容体のはたらき2009

    • 著者名/発表者名
      三浦正巳、増田正雄、青崎敏彦
    • 雑誌名

      生体の科学 60

      ページ: 412-413

  • [雑誌論文] 線条体におけるアセチリコリンとドーパミンの生理的相互作用2009

    • 著者名/発表者名
      三浦正巳、増田正雄、青崎敏彦
    • 雑誌名

      Brain and Nerve特集「大脳基底核-分子基盤から臨床まで」 61

      ページ: 373-380

  • [学会発表] 動物のメ別ティーを測定する2009

    • 著者名/発表者名
      青崎敏彦
    • 学会等名
      第105-106回老年学公開講座
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20091008-20091112
  • [学会発表] 線条体コリン作動性インターニューロンのGABA性入力の調節機構2009

    • 著者名/発表者名
      三浦正巳、増田正雄、青崎敏彦
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会P3-a30
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20090916-18
  • [学会発表] Roles of cholinergic interneurons in inter-compartmental communication and synaptic plasticity in the striatum.2009

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Aosaki
    • 学会等名
      Satellite Symposium of the 32^<nd> Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society "The Basal Ganglia in Health and Disease"
    • 発表場所
      Okazaki
    • 年月日
      20090914-20090915
  • [学会発表] GABA性の抑制低下とうつ病様行動異常2009

    • 著者名/発表者名
      三浦正巳、富田滋、間宮隆吉、酒巻大岳、増田正雄、丹羽美苗、亀山勉、小林淳哉、井脇有香、今井早希、石川明、安部訓也、吉村崇、鍋島俊隆、海老原史樹文、青崎敏彦
    • 学会等名
      日本基礎老化学会第32回大会OS-11、6学会合同ポスター合P-15
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20090618-20090620
  • [学会発表] 葉境老年学特論II:パーキンソン病の発症メカニズム2009

    • 著者名/発表者名
      青崎敏彦
    • 学会等名
      東京農工大学大学院修士課程講義
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-07-07
  • [学会発表] パーキンソン病のしくみと治療の最前線2009

    • 著者名/発表者名
      青崎敏彦
    • 学会等名
      当事者と介護者のための特別講演会、主催わかな会(パーキンソン病友の会あさお)
    • 発表場所
      川崎市麻生区
    • 年月日
      2009-04-18
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmig.or.jp

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi