• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

市民と科学者の協働的研究:電磁場過敏症の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21200025
研究機関東北大学

研究代表者

本堂 毅  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (60261575)

研究分担者 鈴木 哲  仙台高等専門学校, 情報通信工学科, 教授 (90171230)
石堂 正美  独立行政法人国立環境研究所, 環境リスク研究プログラム, 主任研究員 (60211728)
村瀬 雅俊  京都大学, 基礎物理学研究所, 准教授 (10182122)
北條 祥子  尚絅大学, 総合人間科学部, 教授 (90005033)
キーワード電磁場 / 一酸化窒素 / 微量影響 / 科学技術社会論 / 磁場 / マイクロ波
研究概要

生活環境中の電磁場(低周波磁場,マイクロ波等)による生物への影響は多様な形態を取るため,電磁場過敏症と呼ばれるような疾患の訴えと,その(原因と疑われる)電磁場曝露との因果関係の解明は,これまで十分にはなされてこなかった.また,疾患自身は存在するとしても,複合原因で発症している場合には,電磁場の影響の存在を証明することは,必ずしも容易ではい状況である.
そこで,平成21年度の研究においては,電磁場曝露実験を行う実験室環境を,電磁場の影響との交絡が予想される化学物質の極力少ない環境に作り替える作業を行った.また,近年その影響が明らかにされつつある,低周波電場の影響を調べるための,曝露装置開発を行った.
これらと並行して,シックハウス症候群や化学物質過敏症の研究経験を持つ疫学者を分担者に迎えることによって,疫学的調査のプロトコルについて検討を加え,予備的な調査を実行した.これは,患者の生活環境中での電磁場曝露の状況と,患者の訴えを調べることにより,より現実に即した曝露実験プロトコルを作成するための予備調査と,患者の持つ科学観を明らかにする目的を兼ねている.実際,疫学調査においては,アンケート票を用いるだけでなく,実際に患者と長い時間対話を続けることによって,患者の愁訴を丁寧に調べた.また,電磁場過敏症の他覚的指標(マーカー)となる物質を探す目的から,電磁場を曝露された細胞の応答についても,研究を行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Biological Effects of Electromagnetic Fields on Human Breast Cancer MCF-7 cells2010

    • 著者名/発表者名
      Masami ISHIDO
    • 学会等名
      International and Interdisciplinary Workshop on Novel Phenomena in Integrated Complex Sciences : from Non-living to Living Systems
    • 発表場所
      京都市中京区
    • 年月日
      2010-10-13
  • [学会発表] ヒト乳癌細胞における50Hz磁場曝露による転写ネットワーク解析2010

    • 著者名/発表者名
      石堂正美、宮田英威、石澤賢一、本堂毅
    • 学会等名
      日本臨床環境医学会第19回学術集会
    • 発表場所
      北里大学
    • 年月日
      2010-07-02
  • [学会発表] ヒト臍帯静脈内皮細胞の一酸化窒素産生に及ぼす50Hz磁場の影響の検討2010

    • 著者名/発表者名
      宮田英威、石澤賢一、石堂正美、菅原研、村瀬雅俊、本堂毅
    • 学会等名
      日本臨床環境医学会第19回学術集会
    • 発表場所
      北里大学
    • 年月日
      2010-07-02
  • [学会発表] 50Hz磁場曝露によるHUVEC(ヒト臍帯血管内皮細胞)のNO産生2010

    • 著者名/発表者名
      顔暢子、本堂毅、宮田英威
    • 学会等名
      日本臨床環境医学会第19回学術集会
    • 発表場所
      北里大学
    • 年月日
      2010-07-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi