• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脳炎発症性パラミクソウイルスの神経伝播機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21200036
研究機関東京大学

研究代表者

米田 美佐子  東京大学, 医科学研究所, 助教 (40361620)

研究分担者 小見 美央  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (00526767)
キーワードニパウイルス / 神経細胞 / AMCA培養系
研究概要

1) MVの神経細胞間伝播機序の解析
AMCA (on-chip agarose microchamber array)培養系を用いた神経突起を介したMVの伝播様式の解析
ラット脳海馬領域より神経細胞を回収して初代培養細胞を作製した。連携研究者および分担研究者により、リジンコートしたディッシュにアガロースを重層し、顕微鏡下でレーザー照射によりwellおよび神経回路の溝を設計する培養系であるAMCA培養系を作製した。神経突起を介して隣接する細胞へ接触できる最適well間隔などの条件検討を行なった後、このwellに組換えウイルスであるMV-GFPを感染させた神経細胞を生着させ、単個の培養神経細胞間において神経突起を介したMV感染伝播が起こるかをGFPの蛍光を示標に観察した。隣接する細胞ヘウイルスが伝播する際の伝播様式を解析するため、さらに接合部位の電子顕微鏡観察やパッチクランプ解析を行なった。その結果、神経突起を介して隣接する神経細胞体に伝播する様子が観察できた。さらにこの伝播は、ウイルスのbuddingによるのではなく、細胞融合によることも示唆された。
2) NiV構成蛋白の細胞内移動と集結点の解析
NiVの膜蛋白であるG、F、MおよびnucleocapsidであるN、P蛋白のC末に蛍光蛋白を連結した蛍光融合蛋白発現ベクターを作製した。これらをハムスター脳初代培養神経細胞ヘトランスフェクションし、全ての融合蛋白が発現することを確認した。今後、それぞれの蛋白を組み合わせてトランスフェクションし、神経細胞内での挙動を解析していく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Comparative and mutational analyses of promoter regions of rinderpest virus2010

    • 著者名/発表者名
      Imai C, et al.
    • 雑誌名

      Virology 396

      ページ: 169-177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CD147/EMMPRIN acts as a functional entry receptor for measles virus on epithelia2010

    • 著者名/発表者名
      Watanabe A, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Virology 84

      ページ: 4183-4193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epitope mapping of canine distemper virus phophoprotein by monoclonal antibode2009

    • 著者名/発表者名
      Sugai A., et al.
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology 53

      ページ: 667-674

    • 査読あり
  • [学会発表] ニパウイルスアクセサリー蛋白の病原性への関与2009

    • 著者名/発表者名
      米田美佐子, 他6名
    • 学会等名
      第57回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-01
  • [学会発表] 蛍光融合タンパクを用いたニパウイルスNタンパクのPタンパク相互作用領域の解明2009

    • 著者名/発表者名
      小見美央, 他3名
    • 学会等名
      第57回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi