• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳炎発症性パラミクソウイルスの神経伝播機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21200036
研究機関東京大学

研究代表者

米田 美佐子  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (40361620)

研究分担者 小見 美央  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (00526767)
キーワードニパウイルス / アクセサリー蛋白 / 病原性 / 細胞内局在 / 個体内伝播
研究概要

前年度に作出し、in vitroでの性状解析を行なったアクセサリー蛋白欠損ウイルスの病原性に変化が生じるか否かについて、ハムスターへの感染実験によって解析を行なった。親株とアクセサリー蛋白欠損ウイルスをそれぞれ、ハムスターに10^3TCID_<50>ずつ腹腔内投与し病態を2週間観察した。その結果、3種のアクセサリー蛋白のうちW蛋白を欠損させたウイルスでは親株と同様の高い病原性を示したのに対し、VおよびC蛋白を欠損させたウイルスの病原性が著しく低下することが明らかとなった。さらに、それぞれのウイルスを感染させた細胞でのIFN応答を調べたところ、アクセサリー蛋白欠損ウイルスを感染させた場合も親株を感染させた場合と同様に、IFN signal応答の抑制が認められた。これらの結果から、ニパウイルスのV、C蛋白がウイルス病原性に大きく関与しているが、その機序はIFN系を介したものではないことが示された。
N、P蛋白に蛍光標識を付加して細胞内での挙動を直接観察し、生きたままの細胞内での共局在を確認することができた。この系を利用して、N蛋白のdeletion mutantを作製してP蛋白との共局在の有無を観察した結果、新規の相互作用領域を同定することができた。さらに、ニパウイルスのミニジェノム系を用いた解析により、同定したN蛋白内の相互作用領域がウイルス遺伝子の複製に関与することも明らかとなった。
またEGFP発現組換えニパウイルスを用いたアフリカミドリザルへの感染実験を行なった。EGFPの蛍光を指標に感染の広がりを可視かすることに成功した。現在詳細な解析を行なっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The nonstructural proteins of Nipah virus play a key role in pathogenicity in experimentally infected animals2010

    • 著者名/発表者名
      Yoneda, M., Guillaume V., et al
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 15 ページ: E12709

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel phosphoprotein-interacting region inNipah virus nucleocapsid protein and its involvement in viral replication2010

    • 著者名/発表者名
      Omi-Furutani M.Yoneda M., et al
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 84 ページ: 9793-9799

    • 査読あり
  • [学会発表] The role of Nipah virus accessory proteins in it's pathogenisity in vivo2010

    • 著者名/発表者名
      Yoneda M.Guillaume V., et al
    • 学会等名
      International Conference on Negative Strand Viruses
    • 発表場所
      ベルギー(ブルージュ)
    • 年月日
      2010-06-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi