• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

脳炎発症性パラミクソウイルスの神経伝播機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21200036
研究機関東京大学

研究代表者

米田 美佐子  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (40361620)

研究分担者 藤幸 知子  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (50610630)
キーワード麻疹ウイルス / ニパウイルス / 膜たんぱく
研究概要

前年度までに、蛍光標識したニパウイルスの膜蛋白を培養細胞内で発現させ、その挙動や集結点の観察を行なっていた。今年度は、感染状態における各タンパクの挙動を解析するため、蛍光標識した膜蛋白を発現する組換えニパウイルスの作製し、感染細胞内での各タンパクの挙動を観察することを試みた。3つの膜蛋白をそれぞれ蛍光標識するためのプラスミドを構築し、ウイルスのレスキュー実験を行ったが、実際に感染性ウイルスとして回収できたのはMタンパク標識ウイルスのみであった。この組換えウイルスを培養細胞に感染させることにより、興味深い挙動を示すことが見いだされた。ニパウイルスが細胞に感染し細胞融合を起こすと、核が特徴的な形態をとって集合するが、この動態にMタンパクが関与していると考えられた。また、ウイルスの出芽に関与すると報告されているアミノ酸部位を置換すると、その作用が見られなくなった。また、今年度はEGFPを発現するウイルスを用いてアフリカミドリザルの感染実験を行い、感染初期からのウイルス伝播をマクロに解析した。経鼻、経口摂取後初期に扁桃や気管などでウイルスの蛍光が観察され、その後腹腔内の臓器に広がり、脳においては接種後12から14日に前頭葉の脳蹄に蛍光が観察され始めた。ニパウイルスは非常に広範の組織に感染するが脳神経へ感染が広がることで致死的になると考えられているが、今回の観察結果から、脳への感染は全身感染後に起こることが明らかになり、その間の治療の重要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の1つの目標であった蛍光標識を用いたウイルス蛋白のリアルタイムでの挙動の観察は、培養細胞を用いた系ではほぼ達成できたと考える。ただ、動物個体を用いた実験や、脳初代培養細胞を用いた実験については当初の予定より、やや遅れた。

今後の研究の推進方策

これまで得られた知見をもとに、ウイルス蛋白の細胞内での移動に関与する細胞膜構造体や細胞骨格の構成タンパクを同定し、ニパウイルスの成熟過程を明らかにしたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Determination of phosphorylation site in Nipah virus nucleoprotein and its involvement in viral transcription.2011

    • 著者名/発表者名
      Huang M., et al.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology

      巻: 92 ページ: 2133-2141

    • DOI

      10.1099/vir.0.032342-0.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An expanding zoonosis from fruit bats.2011

    • 著者名/発表者名
      Kai, C., Yoneda, M.
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 6 ページ: 390-397

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recombinant vaccines against the Mononegaviruses -What we learned from animal disease controls.2011

    • 著者名/発表者名
      Sato, H., et al.
    • 雑誌名

      Virus Research

      巻: 162 ページ: 63-71

    • DOI

      10.1016/j.virusres.2011.09.038

  • [学会発表] Safe and highly effective vaccine for Pig Nipah virus infection using recombinant pseudorabies virus.2011

    • 著者名/発表者名
      Yoneda, M.
    • 学会等名
      XVth Int. Cong. Virol.
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      20110911-20110916
  • [学会発表] Development of Easy and Speedy detection system for Nip ah and Hendra virus by reverse transcription smart amplification process (RT-Smart Amp).2011

    • 著者名/発表者名
      Awano, M.
    • 学会等名
      XVth Int. Cong. Virol.
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      20110911-20110916
  • [学会発表] Development of recombinant measles virus vaccine for Nipah virus.2011

    • 著者名/発表者名
      Kai, C.
    • 学会等名
      XVth Int. Cong. Virol.
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      20110911-20110916

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi