研究概要 |
細胞間の情報伝達物質として機能する脂質メディエーターやステロイドホルモンなどがどのようにして細胞外へ放出されているかはこれまでほとんど明らかになっていない。我々はこの過程に輸送体が関与すると考え、その輸送体を標的にする新しい創薬を目指している。これまでの異物排出輸送体の機能解析から、その本質が脂質二重膜から基質を引き抜く機構であることが明らかとなった。これは、想定される生理活性脂質輸送体の輸送機構と同じである。そこで、オーファン輸送体の中から生理活性脂質の輸送体を探索し、生理機能の解明を進め、並行してその3次元構造を明らかにすることで、両親媒性情報伝達物質輸送体の多様性と普遍性を明らかにし、細胞間情報伝達の研究に新たな領域を確立する。本年度はスフィンゴシン1リン酸(S1P)がATP依存的な輸送活性を示すが、Glyburide, Vanadate, BafilomycinA1などで阻害を受ける新しい輸送体であることを示した。さらにS1Pに光架橋剤を結合させた化合物を用いたアフィニティーラベリングにより、赤血球反転膜で標識される蛋白質を見い出した。この蛋白質を同定するために精製を進めている。 一方、我々が最近明らかにしたS1P輸送体であるspns2の哺乳動物における生理的役割、特に血清中のS1P濃度の変化を調べためにHPLCを用いて内在性のS1Pの定量を出来るシステムを構築した。これにより、細胞を用いた測定系でspns2はS1P以外にDH-S1Pも輸送することを見い出した。 また、ABCA型輸送体のオーファン輸送体を網羅的にS1P放出アッセイ用の細胞(スフィンゴシンキナーゼを発現させたCHO細胞)に発現させS1P輸送体の同定を試みたが、spns2で見られたような単独でS1Pの放出活性を示すものはこれまでのところ見い出せていない。
|