研究課題
ウイルスdsRNAの合成アナログであるpoly(I:C)はクラスリン依存的経路で骨髄系樹状細に取り込まれ、エンドソームに局在するTLR3とそのアダプター分子TICAM-1(別名TRIF)を介してタイプ1インターフェロン(IFN)や炎症性サイトカイン産生を誘導し、更には、樹状細胞にNK細胞活性化能、CTL誘導能を与え抗がん免疫活性を示す。Poly(I:C)はエンドソームTLR3のみでなく細胞質RNAヘリケースのMDA5も活性化するが、細胞外からの取り込みの分子機構は不明である。本研究では、poly(I:C)の取り込みおよびTLR3を介したIFN-β産生に必須の分子を同定した。poly(I:C)結合活性を有するヒト細胞株の可溶化物から、poly(I:C)結合タンパク質をpoly(I:C)-Sepharoseによるアフィニティー精製/プロテオーム解析で同定し、膜タンパクならびに膜結合活性を有するタンパクを選定しsiRNAによるノックダウンで機能を査定した。その結果、B細胞のlipid raft proteinとして報告されていたRaftlinがpoly(I:C)刺激によるTLR3を介したIFN-β産生に重要であることがHeLa細胞などの上皮系細胞やヒト骨髄系樹状細胞で明らかとなった。取り込み実験より、Raftlinはpoly(I:C)やpoly(I:C)と取り込みレセプターを共有するB/C-type ODNの取り込みに必須であることが判明した。一方、トランスフェリンの取り込みには関与しないことから、Raftlinはpoly(I:C)などの非自己核酸の取り込みに重要な分子と考えられた。RaftlinはHeLa細胞では細胞質に、ヒト骨髄系樹状細胞では細胞膜と細胞質に局在しており、poly(I:C)刺激で細胞質から細胞膜に移行し、クラスリン-AP-2複合体と相互作用してpoly(I:C)の取り込みとエンドソームTLR3への配送に関与することが明らかになった。今後poly(I:C)の取り込みレセプターを同定し、Raftlinを介した細胞外核酸取り込みの詳細な機構を明らかにする。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)
J.Biol.Chem.
巻: 286 ページ: 10702-10711
Rev.Med.Virol.
巻: 21 ページ: 67-77
Microbes Infect.
巻: 13 ページ: 350-358
Molec.Immunol.
巻: 48 ページ: 497-504
Cell Host Microbe.
巻: 8 ページ: 496-509
PLoS ONE
巻: 5 ページ: e14258
J.Exp.Med.
巻: 207 ページ: 2675-2687
巻: 5 ページ: e12550
巻: 285 ページ: 20128-20136
Cancer Sci.
巻: 101 ページ: 1596-1603
Eur.J.Immunol.
巻: 40 ページ: 940-948