• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

生命科学研究推進の為の新たなin vivoイメージングの基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21220009
研究機関筑波大学

研究代表者

高橋 智  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50271896)

研究分担者 三輪 佳宏  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70263845)
一條 裕之  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40272190)
八神 健一  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40166476)
杉山 文博  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90226481)
キーワード蛍光イメージング / Tgマウス / 動物モデル / 神経活動 / 薬物動態
研究概要

1.蛍光励起よりin vivoで細胞の標識を可能にするマウスの開発
Kaedeマウスを用いて、in vivoで細胞の移動の観察を行う方法を引き続き検討した。その結果、オリンパス社が開発したIV100に新規開発したアダプターを装着することで、体内での細胞レベルの追跡が可能となった。
2.非標識低分子を蛍光としてモニターできるマウスの開発
デグラトンプローブを発現するマウスを用いてドキシサイクリンの体内動態のモニターを実施した。その結果、デグラトンプローブの蛍光と、実際の薬物動態との間には時間差があることが確認された。
3.神経細胞活動性の履歴を標識し、モニターするマウスの開発
開発した神経細胞活動性の履歴をモニターできるマウスの蛍光標識が、神経活動に依存していることを明らかにした。また、これらのマウス蛍光タンパク質の蓄積を神経系の発生時期について解析し、生後30以降は、蛍光タンパク質が蓄積され、中枢神経系が一様に光ってしまい、部位による機能差を確認できなることが明らかとなった。
4.様々な遺伝子の発現をin vivoでモニターするマウスの開発
in vivoイメージングをより簡単に実施するために、今年度はインシュリンの産生をより正確にモニターできる新たなマウスを開発した。また、血管形成をモニターできるマウスも開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初目的とした、イメージングのマウスはほぼ順調に開発できた。

今後の研究の推進方策

時期特異的な神経細胞活動性の履歴を標識できるマウスの開発を引き続き実施する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Study of normal and pathological blood vessel morphogenesis in Flt1-tdsRed BAC Tg mice2012

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K, et al.
    • 雑誌名

      Genesis

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genome-wide identification of vascular endothelial-specific genes during development in the mouse2012

    • 著者名/発表者名
      Takase H, et al
    • 雑誌名

      Blood

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-invasive monitoring of β-cell mass and fetal b-cell genesis in mouse using bioluminescence imaging2012

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Y, et al.
    • 雑誌名

      Exp Animal

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/anatomy/embryology/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi