• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

生命科学研究推進の為の新たなin vivoイメージングの基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21220009
研究機関筑波大学

研究代表者

高橋 智  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50271896)

研究分担者 八神 健一  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40166476)
一條 裕之  富山大学, 医学薬学研究部, 教授 (40272190)
三輪 佳宏  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70263845)
杉山 文博  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90226481)
研究期間 (年度) 2009-05-11 – 2014-03-31
キーワード応用動物 / バイオテクノロジー / 動物 / 遺伝子 / 神経科学
研究概要

(1) 蛍光励起よりin vivoで細胞の標識を可能にするマウスの開発 : 新たに開発された蛍光タンパク質iRFPを発現するマウスを作製し、生体での解析が可能かどうかを解析した。その結果、生体内部の蛍光を生体外からの励起光で観察が可能であることを実証した。
(2) 低分子化合物をモニターできる蛍光マウスの開発 : Tet-Deg-GFPマウスについて、Tet投与後の体内動態を詳細に解析した。数値モデルによるシュミレーションを行ったが、まだ十分なシュミレーションを行う為にはデータが不足していることが明らかとなった。
(3) 神経細胞活動性の履歴を標識するマウスの開発 : 神経活動の履歴を標識できるマウスを用いて観察された手綱核反屈束経路の左右の活動性の違いの神経生理学的な意義を解析した。その結果、新生時期の外部からの刺激によって、左右の活動性の差が誘導されることが明らかとなった。
(4) 神経細胞活動性の履歴を期間選択的に標識するマウスの開発
デグラトンタグの点突然変異導入によるDoxなどのテトラサイクリン系抗生物質への高機能高親和性デグラトンタグの作製を行うと伴に、誘導的なCre-loxPシステムでレポーター遺伝子を活性化させる方法の開発した。前述のiRFPを用いて、デグラトン-iRFPを作製するとともに、時期・場所特異的にiRFPを発現するマウスを作製した。
(5) 様々な遺伝子の発現をin vivoでモニターするマウスの開発 : in vivoイメージングをより簡便に実施するために、様々な遺伝子の発現を蛍光および発光でモニターできるマウスを引続き開発した。VE-cadherin BACトランスジェニックマウスは、十分な蛍光が観察されなかったが、膵臓内分泌細胞をKusabira Orangeで標識できる新たなマウスを開発した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] MafB promotes atherosclerosis by inhibiting foam-cell apoptosis.2014

    • 著者名/発表者名
      Hamada M, Nakamura M, Tran MT, Moriguchi T, Hong C, Ohsumi T, Dinh TT, Kusakabe M, Hattori M, Katsumata T, Arai S, Nakashima K, Kudo T, Kuroda E, Wu CH, Kao PH, Sakai M, Shimano H, Miyazaki T, Tontonz P, Takahashi S.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 5 ページ: 3147

    • DOI

      10.1038/ncomms4149

  • [雑誌論文] In vivo monitoring of pancreatic β-cell mass and intrahepatic insulin gene activity in Ins1-luc BAC transgenic mice by bioluminescence imaging.2013

    • 著者名/発表者名
      Katsumata T, Oishi H, Sekiguchi Y, Nagasaki H, Daassi D, Ema M, Kudo T, Takahashi S.
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 8 ページ: e60411

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel ROSA26 Cre-reporter knock-in C57BL/6N mice exhibiting green emission before and red emission after Cre-mediated recombination.2013

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Y, Daitoku Y, Sekiguchi K, Tanimoto Y, Iijima S, Mizuno S, Kajiwara N, Ema M, Miwa Y, Mekada K, Yoshiki A, Takahashi S, Sugiyama F, Yagami K-i.
    • 雑誌名

      Experimental Animals

      巻: 62 ページ: 295-304

    • 査読あり
  • [備考] 筑波大学 解剖学・発生学研究室

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/anatomy/embryology/index.html

  • [備考] 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見

    • URL

      http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201401201900.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi